変光星の観測方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 変光星の観測方法の意味・解説 

変光星の観測方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 20:57 UTC 版)

変光星」の記事における「変光星の観測方法」の解説

変光星の観測方法としては、眼視観測写真観測冷却CCD観測光電測光4種類があり、特に初心者向けの観測方法である眼視観測は「比例法」と「光階法」の2種類がある。 比例法では、まず観測する変光星より少し明るく見える星と少し暗く見える星の2つ基準星(比較星)としてとる。この時、基準星が変光星だったりした場合観測の意味がなくなるので注意する必要があるまた、2つ基準星の明るさの差は1.0以内であるのが望ましいとされ、さらに、赤っぽい星は誤差の原因となるため避けたほうがよいと言われる先入観避けるため、予め基準星の明るさを調べておく必要は無い。基準星をとったら、2つ基準星の明るさの差を目分量10等分し、さらに変光星明るさがそのどこに当てはまるかを考える。明る基準星の明るさをa、暗い基準星の明るさをb、変光星明るさをvとして、ちょうど変光星がその中間の明るさなら a 5 v 5 b 、 どちらかといえば a に近いなら a 3 v 7 b や a 1 v 9 b 、b に近いなら a 6 v 4 b や a 8 v 2 b などというように記録する最初のうちは、3等分や5等分で考えて良い観測終わったら、基準星のそれぞれの明るさ調べ変光星明るさ計算する例えば、aの明るさが6.83等、bの明るさが7.52等であり、a 3 v 7 b と観測したであれば変光星明るさは、6.83 * (10-3)/10 + 7.52 * (10-7)/10 = 6.83 * 0.7 + 7.52 * 0.3 = 4.781 + 2.256 = 7.037 ≒ 7.0 等級となる。この方式は、簡単なため初心者にもすぐにできるという長所があるが、比較星を2つ探すのが難しい、比較星と観測する星が双眼鏡望遠鏡同一視野に収まらないことがある精度ある程度以上に高くならないなどの欠点がある。 光階法では、自分見分けられる最小等級差(1光階)の値を用いる。これには、以下のような基準用いる。 0光階 - 何回比べてもまったく同じ明るさ見える。 1光階 - ほとんど同じ明るさ見えるが、何回比べると時々片方明るく見えことがある。 2光階 - 片方明るく見えることが多いが、何回比べると時々同じに見える。 3光階 - 一方がやや明るく見える。 4光階 - 一方明るく見えるが、差はあまり大きくない。 5光階 - 一方がかなり明るく見える。 人によって、熟練度機材視力その日体調などが関係し、1光階の値が異なるため、予め光度分かっている星で光階法の測定行い自分の1光階の値を確認しておく。すると、基準星と変光星との光階差基準星の明るさを用いて変光星明るさ測定することができる。なお、1光階の値は、初心者0.2等級熟練者で0.08等級前後と言われている。この方法の長所として、基準星が一つで済むこと、慣れると高い精度観測できることがあるが、短所としては、やや難しいことと、時々自分の1光階の値を確認する必要があることなどがある。

※この「変光星の観測方法」の解説は、「変光星」の解説の一部です。
「変光星の観測方法」を含む「変光星」の記事については、「変光星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変光星の観測方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変光星の観測方法」の関連用語

1
12% |||||

変光星の観測方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変光星の観測方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの変光星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS