声母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 08:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動音韻学 |
---|
字音構造 |
声母 + 韻母 / 声調 |
韻母 (介音+韻腹+韻尾) 韻 (韻腹+韻尾/声調) 韻摂 (韻腹+韻尾) |
上古音 |
- 詩経音系 - |
中古音 |
- 切韻音系 - |
広韻 平水韻 韻鏡 |
朝鮮漢字音 |
近古音 |
- 中原音韻音系 - |
表音法 |
直音 反切 韻書 韻図 |
注音符号 ピンイン |
声母(せいぼ)は、中国語の漢字音の構成要素の一つ。音節の最初の部分。音声学上の頭子音であるが、音韻学では韻母のみで存在する漢字音は無いものと考え、ゼロ声母を設定する。
概説
現代の普通話にはゼロ声母を含めて22個の声母が設定されている。このうち3個は異音と見なすことができる。詳しくは同記事の声母の項を参照のこと。
古代の中国語の賦・古詩等では声母を一致させて複数の音節をつなげる「畳声」という表現技法も用いられたが、近体詩では韻母が重視される。
中古音において声母は五音三十六字母によって表された。現在では51の声母があったと言われている。
現代中国語(北京語)の漢字「光」の発音は、ピンインで guāng と表記され、声母を含む音節の構成は次のとおりである。
音節 | ||||
声母 | 韻母 | 声調 | ||
韻頭 | 韻腹 | 韻尾 | ||
介音 | 主母音 | 尾音 | ||
g | u | a | ng | 1(陰平声) |
関連項目
- 語頭音 - 語頭音消失
外部リンク
声母(音節頭子音)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 15:23 UTC 版)
国語ローマ字b p m f d t n l g k h j ch sh j ch sh r tz ts s 拼音b p m f d t n l g k h j q x zh ch sh r z c s IPAb̥ pʰ m f d̥ tʰ n l ɡ̊ kʰ x d̥ʑ̥ tɕʰ ɕ d̥ʐ̥ tʂʰ ʂ ʐ ʣ̥ tsʰ s j, ch, sh の三つは後ろに i (声調によるつづりの変化前の形で)が続いたときに拼音の j q x を、それ以外のときには拼音の zh ch sh を表す。
※この「声母(音節頭子音)」の解説は、「国語ローマ字」の解説の一部です。
「声母(音節頭子音)」を含む「国語ローマ字」の記事については、「国語ローマ字」の概要を参照ください。
「声母」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「声母」を含む用語の索引
- 声母のページへのリンク