基礎的なアングルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基礎的なアングルの意味・解説 

基礎的なアングル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:57 UTC 版)

西洋占星術」の記事における「基礎的なアングル」の解説

ホロスコープには、基礎的なアングルが存在する。以下に挙げるもの以外にも、占星術師中によっては、ハウスカスプがしばしば重要なアングルとして含められることもある。 - アセンダント上昇点、ASC)これは黄道地平線交差する東の点である。地球回転するために、一日通してその地点にあるサイン一回りするのであるここから上昇サイン」という概念生まれる。それは、ホロスコープもしくは出生図で算定され正確な時間において、東の空に上ったサイン指している。ホロスコープ作成にあたっては、アセンダント慣例的に図面左側書かれる。ほとんどのハウス・システムでは、アセンダントは第1室のカスプに結びつけられている。 アセンダントは、圧倒的多数占星術師から、もっとも重要で個別化されたアングルと見なされている。それは、東の空に昇る太陽の姿が夜明けを表すのと同じように、個人覚醒している意識意味している。アセンダント特定の時間と場所固有なものなので、その個人生い立ちにおける個人的な境遇や状態、あるいは幼年期環境などを意味する。この理由で、アセンダントは、その個人どのようにして公的・非個人的な場などの世界へ現れてくるのかにも関わってくる。 アセンダント正反対の西にある点がデセンダント(下降点)である。これは個人他者との関係の中でどのような反応を示すのかを表している。それは同時に我々がひきつけられる種類人間や、我々のロマンティック愛着形成する能力をも示してくれる。ほとんどのハウス・システムでは、デセンダントは第7室のカスプに結びつけられている。 - 中天medium coeli、MC)これは「天頂」(zenith)とも言われる地平線上からもっとも遠い黄道地点である。占星術師たちにとっては、中天伝統的に個人の経歴地位生涯目標大志世評人生到達点を示すとされる四分円ハウス・システムでは、中天は第10室のカスプに結びつけられている。 中天反対に位置する点は、天底(imum coeli、IC)である。占星術師たちにとって、天底伝統的に生まれたときと死ぬときの状況や、両親生家家庭生活などを示すとされる四分円ハウス・システムでは、天底は第4室のカスプに結びつけられている。

※この「基礎的なアングル」の解説は、「西洋占星術」の解説の一部です。
「基礎的なアングル」を含む「西洋占星術」の記事については、「西洋占星術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基礎的なアングル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎的なアングル」の関連用語

基礎的なアングルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎的なアングルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋占星術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS