型式呼称とは? わかりやすく解説

型式呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:10 UTC 版)

京浜急行電鉄」の記事における「型式呼称」の解説

形式呼称は、京成電鉄東京都交通局および小田急電鉄同様に「…系」ではなく「…形」を使用し相互乗り入れを行う各事業者車両形式番号重複しないように2000番台より若い数字用いる(京成車は3000番台都営車は5000番台北総車は7000番台千葉ニュータウン鉄道車は9000番台。なお、大東急時代は元京浜電鉄湘南電鉄車両5000番台振られていたが、京急分離独立時に5000引いて一斉に改番した)。また、京急では必ずしも編成固定しておらず、1500形中心に現在でも編成替え多く行われていることから編成を表す「…F」(「編成」を意味する英単語Formation頭文字)などの呼称用いられていない。さらに、京急線内では車両形式編成を表す記号使用されており、一例挙げると、2代目1000形8両編成では「8V」などと呼称されている(出典:『京急ダイヤ100年史』)。

※この「型式呼称」の解説は、「京浜急行電鉄」の解説の一部です。
「型式呼称」を含む「京浜急行電鉄」の記事については、「京浜急行電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型式呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型式呼称」の関連用語

型式呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型式呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS