坂石町分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 坂石町分の意味・解説 

坂石町分

読み方:サカイシマチブン(sakaishimachibun)

所在 埼玉県飯能市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒357-0213  埼玉県飯能市坂石町分

坂石町分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:05 UTC 版)

坂石町分
町丁
江戸秩父道、吾野宿の街並み
北緯35度54分21秒 東経139度13分51秒 / 北緯35.90583度 東経139.23083度 / 35.90583; 139.23083座標: 北緯35度54分21秒 東経139度13分51秒 / 北緯35.90583度 東経139.23083度 / 35.90583; 139.23083
日本
都道府県  埼玉県
市町村 飯能市
地域 吾野地域
人口情報(2024年9月1日[1]
 人口 336 人
 世帯数 170 世帯
面積(2020年[2]
  1.82732 km²
人口密度 183.88 人/km²
郵便番号 357-0213[3]
市外局番 042
ナンバープレート 所沢
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 埼玉県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

坂石町分(さかいしまちぶん)は、埼玉県飯能市の地名(大字)である。

地理

飯能市北西部の吾野地区(旧 吾野村)に位置する。東・西・南の3方を秩父山地の山岳に囲まれ、北端には高麗川が東に向かって蛇行しながら流れる。西を坂石、北を長沢、東を井上、南を中藤上郷と接する。南端の標高493mの大高山は、奥武蔵の稜線を結んで天覧山子ノ権現 天龍寺へと通じる、飯能アルプスのハイキングコースを成す[4]

北端の高麗川の右岸(南側)に沿って江戸秩父道[注釈 1]の旧道と西武池袋線が沿う。街道沿いのわずかな平地に人家・商店や、吾野郵便局が立ち並ぶ。北西端には、西武池袋線と西武秩父線の境界となる吾野駅がある[5][注釈 2]。高麗川左岸の大字坂石・長沢には国道299号が並行する。宿場町の面影が残る町並みは、2011年度に埼玉県の「歴史のみち景観モデル地区」の一つに選定された[6]。2015年には、吾野宿の建物3棟が「埼玉県の景観重要建造物」に指定された[7][注釈 3]。駅の裏手の丘には、吾野湧水が湧き出ている。

面積は1,827,320m2[2]2024年9月1日現在の住民基本台帳によると170世帯、336人が暮らす[1]。公立小中学校に通学する場合には、全域が飯能市立奥武蔵小学校および奥武蔵中学校の学区となる[9]

歴史

秩父郡のうち、古くは高麗領上我野郷に属した。新編武蔵風土記稿によると、1700年元禄13年)、坂石村のうち馬継ぎの宿場が町場分として分村したとある。しかし、元禄郷帳、天保郷帳には石高は坂石村にまとめて記載されていた[12]。1825年(文政8年)、幕府領から上野館林藩領となるが、1836年(天保7年)に幕府領に復した。その後1848年(嘉永元年)に川越藩となる[13][注釈 4]。村高は、幕末の改革組合取調書によると56石あまり[13]旧高旧領取調帳には59石あまりと記されている[12]。村の規模は東西十・南北一町。馬継ぎを行う町場は江戸秩父道に沿って幅十間・長さ三町にわたり町家や商家が並び、化政期の家数は29軒であった[12]。山間部に立地するため林業が盛んで、1798年(寛政10年)の「秩父郡・高麗郡村々材木川下ニ付願書」には当地の材木商7名が記されている[13]。江戸の西方の荒川支流の川沿いに位置することから、飯能市・日高市毛呂山町越生町は西川地方と呼ばれ、この地で産出する木材は「西川材」として2009年に西川広域森林組合により地域団体商標登録された。 農間には、男性は炭焼きや荷担ぎ、女性は養蚕や絹・木綿の製織、紙漉きなどで収入を得た[12]

1876年(明治9年)、埼玉県に編入。1879年に秩父郡の一部となった。1889年には近隣の村との合併により吾野村が成立し、同村の大字となる。1956年(昭和31年)9月30日には東吾野村原市場村とともに飯能市へ編入され、同市の大字となった[12]。地名の由来は。新編武蔵によると街道沿いにあり馬継ぎの宿場であったことから「町分」を称したとある[12]

鎮守は白髮神社[注釈 5]。吾野駅近くの曹洞宗補陀山法光寺は武蔵野三十三観音霊場の31番霊場で、南北朝時代に造られた本堂の地蔵菩薩坐像と、裏山の観音窟石龕[注釈 6]は県の重要文化財に指定されている[15]

交通

古くは秩父江戸とを結ぶ江戸秩父道[注釈 1]が通り、この地は馬継ぎの宿場として物資の輸送を支えた。秩父で生産されたは馬に積まれ正丸峠を越え、坂石町分で別の問屋の馬に積み替えられ、江戸へと運ばれたのである[16]昭和に入ると、1929年(昭和4年)には武蔵野鉄道(のちの西武鉄道西武池袋線)が開通し、同路線の終点となる吾野駅が開設された。1969年には西武秩父駅までの西武秩父線が開通し、吾野駅は中間駅となった。吾野駅から池袋駅までは、飯能駅での接続によっては60分台で到達することができる[注釈 7]

国道299号のうち、長沢から坂石町分東部を通り井上に至る約1.5kmの区間は狭隘で急カーブも多いことから、2006年度からバイパス道路の整備が進められ、2015年に全長567mの吾野トンネルが開通した[18]

脚注

注釈

  1. ^ a b 秩父街道や、吾野通とも呼ばれた。
  2. ^ 大字吾野の最寄駅は、一つ西武秩父駅寄りの西吾野駅となる。
  3. ^ 飯能市が景観行政団体となったことから、2019年に「飯能市景観重要建造物」に移管されている。同制度の4棟のうち、上名栗の旧平沼寛一郎邸以外の3棟が吾野宿に位置する[8]
  4. ^ 角川日本地名大辞典によると、当初は幕府領で、文政8年に川越藩領、幕末には上野前橋藩領とある[12]
  5. ^ しらひげじんじゃ。平凡社日本歴史地名大系では「白神社」[13]、角川日本地名大辞典では「白社」[12]と表記されているが、埼玉県神社庁の表記に拠った[14]。飯能市岩沢の白髪白山神社とは異なる。
  6. ^ 本道からやや離れた、大字坂石のSKマテリアル吾野鉱業所近くにある。
  7. ^ 吾野5:00発、飯能で急行に乗り換え池袋6:07着。日中であれば吾野11:37発、飯能で特急に乗り換え池袋12:43着。2024年9月24日現在、西武鉄道乗換案内調べ[17]

出典

  1. ^ a b 飯能市人口表” (PDF). 飯能市役所 (2024年9月1日). 2024年9月22日閲覧。
  2. ^ a b 埼玉県飯能市大字坂石町分 (112090600) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット
  3. ^ 郵便番号 357-0213 の検索結果
  4. ^ 大高山”. 山と渓谷オンライン (2023年8月29日). 2024年9月22日閲覧。
  5. ^ (角川 1980, p. 1120)
  6. ^ 歴史のみち景観モデル地区(平成23年度選定) (PDF)
  7. ^ 埼玉県の景観重要建造物”. 埼玉県庁都市整備部都市計画課 (2023年3月14日). 2024年9月23日閲覧。
  8. ^ 飯能市景観重要建造物”. 飯能市役所建設部都市計画課 (2024年3月31日). 2024年9月23日閲覧。
  9. ^ 飯能市立小・中学校通学区域”. 飯能市教育委員会 (2023年1月31日). 2024年9月22日閲覧。
  10. ^ 吾野宿【問屋】 (PDF) (飯能市建設部 都市計画課)
  11. ^ 吾野宿【うろこ屋】 (PDF) (飯能市建設部 都市計画課)
  12. ^ a b c d e f g h (角川 1980, p. 397)
  13. ^ a b c d (平凡社 1993, p. 630)
  14. ^ 埼玉県の神社 白髮神社
  15. ^ 法光寺 岩殿観音窟石龕(奥むさし飯能観光協会)
  16. ^ (角川 1980, p. 148)
  17. ^ 西武鉄道乗換案内
  18. ^ 【トンネル】 吾野トンネル〔飯能市〕”. 埼玉県庁県土整備部 県土整備政策課 (2015年3月17日). 2024年9月23日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂石町分」の関連用語

坂石町分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂石町分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂石町分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS