地域密着型金融への取り組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:23 UTC 版)
「埼玉りそな銀行」の記事における「地域密着型金融への取り組み」の解説
2003年(平成15年)11月には上田清司埼玉県知事と相川宗一さいたま市長(当時)らが、今後のりそなグループ再編に備え、りそなホールディングスから埼玉りそな銀行の株式を取得のうえ「県民銀行」化する構想を提唱したが、公金使用の是非を巡る意見や県内地銀である武蔵野銀行の統合の是非などから、構想は宙に浮いた経緯がある。 りそなショック後に埼玉りそな銀行は「リレーションシップバンキング機能強化計画」と「地域密着型金融の推進への取り組み」を公表した。これに基づき、埼玉県内在住の個人を対象とした住宅ローンの条件優遇や、中小企業向けの融資のラインナップ拡充など地域に着眼した独自のサービスを提供している。 また、銀行のディスクロージャー情報に加えて埼玉県に纏わる話題を掲載した『埼玉りそなTODAY』という小冊子や、投資信託・年金保険商品の宣伝および著名人の対談・エッセイ掲載したセカンドライフ情報誌『彩5L』(サイ ファイブエル 編集:ライフエンタテイメント)をそれぞれ季刊で発行している。
※この「地域密着型金融への取り組み」の解説は、「埼玉りそな銀行」の解説の一部です。
「地域密着型金融への取り組み」を含む「埼玉りそな銀行」の記事については、「埼玉りそな銀行」の概要を参照ください。
- 地域密着型金融への取り組みのページへのリンク