地区の活動性低下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地区の活動性低下の意味・解説 

地区の活動性低下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:25 UTC 版)

稲子 (宮城県)」の記事における「地区の活動性低下」の解説

1980年代後半までは稲子峠の町道には除雪車入らず、冬は稲子急病人出て峠を越えることが出来ずそのまま放っておかれることもあった。1988年から国道113号から稲子通じ町道除雪始まったそれまで町中心部福島市高畠町通じ三方冬季閉鎖となり、冬の間はスキー雪上車でないと稲子から出ることも出来なかった。 生活必需品区長であった大葉の妻が、事前に町役場購入希望物品リスト連絡し、町の職員物品手配して町保有の雪上車積んで月に2-3回町から大葉宅前まで運んでいた。父親からこけし作り継承した大葉富雄は、1996年まで冬の間は郵便配達もしていた。稲子峠が除雪されない頃は、スキーかんじきを履いて8km離れた湯原地区郵便局まで毎日4時間かけて往復した新聞郵便配達された。 いつの頃からか、集落には「大般若経100巻」が伝わっており毎年4月20日を「大般若の日」と定めて寺の住職招いて経を読む習慣があったが、それも1984年最後に途絶えた1990年6月、「海と山の交歓会」として本吉町公民館福祉講座受けた卒業生サークル明日香」のメンバーら約20人が稲子訪問した。「明日香」のメンバー新鮮な地区住民贈り稲子住人は珍しい山菜料理で接待した。稲子公民館にはそのときの「明日香」からの感謝状飾られた。1993年までは、七ケ宿公民館稲子町内小学生らで構成するわんぱく団」を稲子派遣していた。子供たち湯原地区から7kmの町道歩いて稲子訪れていたが、これらの行事次々と途絶えた1996年には仙南保健所による「移動保健所」も廃止された。

※この「地区の活動性低下」の解説は、「稲子 (宮城県)」の解説の一部です。
「地区の活動性低下」を含む「稲子 (宮城県)」の記事については、「稲子 (宮城県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地区の活動性低下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地区の活動性低下」の関連用語

地区の活動性低下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地区の活動性低下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲子 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS