土湯峠とは? わかりやすく解説

土湯峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 16:50 UTC 版)

土湯峠
所在地 福島県福島市耶麻郡猪苗代町
座標 北緯37度40分07秒 東経140度15分21秒 / 北緯37.6686度 東経140.2558度 / 37.6686; 140.2558座標: 北緯37度40分07秒 東経140度15分21秒 / 北緯37.6686度 東経140.2558度 / 37.6686; 140.2558
標高 1,240 m
山系 吾妻連峰安達太良連峰
通過路 福島県道30号本宮土湯温泉線
福島県道70号福島吾妻裏磐梯線
磐梯吾妻道路
国道115号土湯トンネル
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

土湯峠(つちゆとうげ)は、福島県福島市と福島県耶麻郡猪苗代町との間にある標高1,240m。

吾妻連峰安達太良連峰との鞍部にあたる所にある。峠には福島県道30号本宮土湯温泉線の終点と、福島県道70号福島吾妻裏磐梯線の交差点が存在する。福島県道70号福島吾妻裏磐梯線は、有料道路だった磐梯吾妻道路(通称:磐梯吾妻スカイライン)を含んでいるため、土湯峠に料金所(土湯ゲート)が存在した。

土湯峠付近には、温泉宿が数軒あり、土湯峠温泉郷を形成している。

歴史

本格的に物資の輸送に供せられたのは、江戸時代にはいった1669年寛文9年)以降である。物資を福島から阿武隈川の水運を利用し、江戸大坂に送るため、当時の会津藩によって改修が進められた。

1879年明治12年)10月に里道一等に指定され、さらに1929年昭和4年)12月に福島県道に編入された。

現在の峠を越えるルートは、1932年(昭和7年)から1938年(昭和13年)にかけて、福島県によって吾妻裏磐梯観光道路として建設された道である。以前の峠は、現在の峠の東南東約1.5km先にある旧土湯峠(標高1,272m、 北緯37度39分52.9秒 東経140度16分3.1秒 / 北緯37.664694度 東経140.267528度 / 37.664694; 140.267528 (旧土湯峠))だった。

その後1959年(昭和34年)に磐梯吾妻道路が開通し、土湯峠に料金所が設置された。1962年(昭和37年)に二級国道115号に、1965年(昭和40年)に一般国道115号に指定された。1969年(昭和44年)に全線舗装されたものの、冬期間は積雪のために通行止めとされていた。

1989年平成元年)に土湯トンネルを含む土湯バイパスが開通し、峠を通るのは国道115号から、土湯峠を境に福島市側は福島県道30号本宮土湯温泉線と、猪苗代町側は福島県道70号福島吾妻裏磐梯線になった。

参考文献

  • 建設省東北地方建設局福島工事事務所・福島県土木部福島建設事務所・喜多方建設事務所『一般国道115号 土湯道路工事誌』 社団法人 東北建設協会、1990年、104-108頁。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土湯峠」の関連用語

土湯峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土湯峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土湯峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS