国際連合安全保障理事会決議66とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議66の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議66

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 03:22 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
決議66
日付: 1948年12月29日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 396回
コード: S/1169
文書: 英語

投票: 賛成: 8 反対: 0 棄権: 3
主な内容: パレスチナ情勢に関して
投票結果: 採択

安全保障理事会(1948年時点)
常任理事国
 中国
フランス
イギリス
アメリカ合衆国
ソビエト連邦
非常任理事国
アルゼンチン
ベルギー
カナダ
 コロンビア
シリア
 ウクライナ・ソビエト社会主義共和国

国際連合安全保障理事会決議66(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ66、: United Nations Security Council Resolution 66, UNSCR66)は、1948年12月29日国際連合安全保障理事会で全会一致で採択された決議パレスチナでの停戦について停戦の即時実施や決議第61号で規定した委員会について定めるもの。

概要

安全保障理事会は、国連の停戦要請にもかかわらず12月22日にパレスチナ南部で発生した敵対行為があったとの調停官(Mediator)代理の報告を受け、国際連合安全保障理事会決議61の定める停戦等の即時実施を要求した。同決議は仲介者代理に対し、国連監視団による停戦の完全な監視を促進するよう指示している。同決議はさらに、決議61で任命された委員会(常任理事国ベルギー及びコロンビアの7国の代表からなるもの)に対し、翌1949年1月7日ニューヨーク州のレイクサクセス(Lake Success, New York)で会合を開き、パレスチナ南部の状況を検討し、各国政府が国連安保理決議第61号および第62号をどの程度遵守しているか、あるいは遵守していないかを安保理に報告するよう指示している。同決議はまたこの委員会のメンバーに関して、1949年1月1日を以て2人の委員(ベルギーとコロンビア)に代わり、同日より新たにキューバノルウェーを招聘することとした。

決議は8票で採択されたが、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国アメリカ合衆国ソビエト連邦は棄権した。

詳細

以下はその和訳。

安全保障理事会は、
1948年12月22日にパレスチナ南部で発生した敵対行為に関する仲介者代理の報告書43を検討し、
関係政府に対して要請する。
(i)即時停戦を命ずること。
(ii) 1948年11月4日の決議61(1948)および同決議第5パラグラフ(1)に従って調停官代理が発した指示をさらに遅滞なく実施すること。
(iii) 国際連合監視員による停戦の完全な監視を可能にし、促進すること。
11月4日に任命された理事会の委員会に対し、1949年1月7日にサクセス湖で会合してパレスチナ南部の状況を検討し、同日までに関係政府がこの決議並びに1948年11月4日及び16日の決議61(1948)及び62(1948)に従っている程度について理事会に報告することを指示する。
1949年1月1日付で引退する2人の委員(ベルギーとコロンビア)の後任としてキューバとノルウェーを招聘する。
1948年12月11日に総会によって任命された調停委員会の委員が44、できるだけ遅滞なくその代表を指名し、同委員会を設立することを希望することを表明する。

43 安全保障理事会公式記録、第3年、1948年12月の補足文書S/1152を参照のこと。
44 総会決議194(III)を参照のこと。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際連合安全保障理事会決議66のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合安全保障理事会決議66」の関連用語

国際連合安全保障理事会決議66のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議66のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議66 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS