国鉄レールバス キハ10000・10200形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄レールバス キハ10000・10200形の意味・解説 

国鉄レールバス キハ10000・10200(キハ01〜03)形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:10 UTC 版)

レールバス」の記事における「国鉄レールバス キハ10000・10200(キハ0103)形」の解説

欧州では道路事情比較良かったこともあり、大排気量エンジン搭載するなどバス大型化進んだこうした車両鉄道関係者が見逃すわけはなく、閑散路線でのレールバス導入進んだ日本では1953年昭和28年)に国鉄総裁長崎惣之助西ドイツレールバス西ドイツ国鉄VT98型気動車参照:en:Uerdingen railbus))を視察したことを契機に、国鉄にも導入計画持ち上がり1954年試作車製造された。以降量産車設計変更形、北海道形(極寒地向け)が数次にわたり増備された。日本においてレールバスという用語が一般化したのはこの形式が「レールバス」という名称で紹介されてからである。 1950年代の日本はまだモータリゼーションすすんでおらず、主要国道でアスファルト舗装がようやく進むといった劣悪な道路状況下であり、鉄道輸送占め比重大きかった閑散線区といえどもラッシュ時などは相当な混雑であり総括制御出来ず連結両数制限される国鉄レールバスでは対応できないこともあった。また当初想定していた機動的運用行なった線区では利用客増加など成果をあげたが、増加した乗客には収容力少なレールバスではやはり対応が難しかった混雑時には座席撤去して運用されていたという報告すらある。さらに、乗り心地悪いことや、便所のない点でも一般的な気動車比べて劣っていた。国鉄レールバスはそれでも耐用年数迎えた1960年代まで使用された。

※この「国鉄レールバス キハ10000・10200(キハ01〜03)形」の解説は、「レールバス」の解説の一部です。
「国鉄レールバス キハ10000・10200(キハ01〜03)形」を含む「レールバス」の記事については、「レールバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄レールバス キハ10000・10200形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄レールバス キハ10000・10200形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄レールバス キハ10000・10200形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレールバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS