国連人権委員会とカースト差別問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 06:36 UTC 版)
「カースト」の記事における「国連人権委員会とカースト差別問題」の解説
2001年9月3日、南アフリカのダーバンで開かれた国連反人種主義差別撤廃世界会議 (UNWCAR)NGOフォーラム宣言においては、主要議題の一つとして、南アジアのダリット、日本の被差別部落民、ナイジェリアのオス人・オル人、セネガルのグリオット人などのカースト制度が扱われたが、最終文書には盛り込まれなかった。 2002年の国際連合人種差別撤廃委員会における会合で、一般的勧告29『世系に基づく差別』が策定され、インドのカースト差別を含む差別が、国際人権法にいわれるところの人種差別の一つであることが明記された。2007年には中央大学法科大学院の横田洋三とソウル大学女性研究所の鄭鎮星が、国連人権擁護促進小委員会にて『職業と世系に基づく差別』に関する特別報告を行い、バングラデシュ、ネパールの実態とともに、差別撤廃のための指針が提示された。 2011年、ユニセフは差別の形態の一つとしてカーストを挙げ、低いカーストに生まれたことで世界の2億5千万人が差別を受けていると推計している。
※この「国連人権委員会とカースト差別問題」の解説は、「カースト」の解説の一部です。
「国連人権委員会とカースト差別問題」を含む「カースト」の記事については、「カースト」の概要を参照ください。
- 国連人権委員会とカースト差別問題のページへのリンク