国境の透過性とは? わかりやすく解説

国境の透過性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:51 UTC 版)

国境」の記事における「国境の透過性」の解説

透過性というのは、国境越えてどの程度容易に人やモノ往来できるか、ということ国境にどの程度透過性与えるかは、各国政府決定するたがいに接する国どうしで、どれだけ人やモノ行き来があってよいと考えるか、というのは各政府決定している。透過性程度応じた物理的な障壁設けられる透過性高くてよいと判断されれば物理的な障壁は無いに等しい状態(自由に行き来できる状態)になり、透過性低くすべきだと判断されれば壁・柵・フェンスなどの障害物設置される。また査証発行審査の厳しさ在留資格許可数、非合法入国した労働者取締強度などでも透過性制御する国境にどの程度透過性与えるかは、それぞれの国の政府決定している。政治制度極端に異なる国と国の国境、たとえば資本主義国共産主義国接す国境では、自由に行き来ができなくする、つまり透過性低くすることが一般的である。 透過性高く設定している場合自由な往来許している場合)は、国境に、標柱標識しか設置されていない場合がある。この場合、人やモノが、国境越えて自由に行き来する。たとえばEU圏内の国と国の国境は、自由自在に行き来できるEU内の国々国境線は、まるで日本国内の「県境」のように、自由に越えて往来できる政府陸上の国境の透過性を低くすると決めた場合は、柵、壁などの障害物設置することで往来困難にし、往来特定の国境検問所のみに制限し遮断機設置する。また国際空港陸上国境検問所では、出入国管理パスポート・コントロール、イミグレーション・コントロール)を行ない財物や人の往来制御する。 特に意図的に透過性低く設定している場合(つまり、往来徹底的に阻止している場合)は、壁や地雷原などにより、二重三重封鎖され、人の往来許されないドイツ東西分割されていた当時境界ベルリンの壁)などがその例である。現在も次のような例がある。 北朝鮮韓国国境軍事境界線 (朝鮮半島)沿ドニエストル共和国国境(「沿ドニエストル共和国」というのは、モルドバ一部ロシア軍入り込み実効支配して「沿ドニエストル共和国」を名乗っている(自称している)領域。「ちいさなソ連のような国。ソ連のような旗をかかげており、外国の人はめったに入国できない入国できても、滞在許されるのは2時間だけ、しかも入国している間ずっと監視者張り付く。) このような国境線は、線のあちらとこちらで、政治体制が全く異なり人権や自由の有無もはっきり分かれる。これは「自由」や「言論の自由」や「人権」の境界線でもある。

※この「国境の透過性」の解説は、「国境」の解説の一部です。
「国境の透過性」を含む「国境」の記事については、「国境」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国境の透過性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国境の透過性」の関連用語


2
8% |||||

国境の透過性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国境の透過性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS