国内の主なeスポーツ団体・運営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 07:54 UTC 版)
「エレクトロニック・スポーツ」の記事における「国内の主なeスポーツ団体・運営」の解説
日本eスポーツ連合(JeSU) 詳細は「日本eスポーツ連合」を参照 日本国内の日本eスポーツ協会、e-sports促進機構、日本eスポーツ連盟の3団体を1つに統合した団体。会員にはゲームメーカー関係者が多い。 日本eスポーツリーグ協会(JeSA) 詳細は「日本eスポーツリーグ協会」を参照 eスポーツの「プロ野球」Zリーグを開催。 日本esports促進協会(JEF) 詳細は「日本esports促進協会」を参照 一般財団。中立の立場で、選手第一のため会員にゲームメーカー関係者がいない。副会長は海外での大会運営やeスポーツ事業を手掛ける企業のCEO。 一般社団法人日本野球機構(NPB) 詳細は「日本野球機構」を参照 日本のプロ野球を統括。2018年、eスポーツに参入。「eBASEBALL パワプロ・プロリーグ」「NPB eスポーツシリーズ スプラトゥーン2」を開催。 吉本興業株式会社 詳細は「吉本興業」を参照 芸能プロダクション。2018年、eスポーツに参入。YOSHIMOTO Gamingを立ち上げ。プロチーム運営だけでなくイベントや大会など開催。 株式会社CyberZ 詳細は「CyberZ」を参照 サイバーエージェントの子会社。プレイ動画共有サービス「OPENREC」や大規模eスポーツ大会「RAGE」を運営。 株式会社Cygames 詳細は「Cygames」を参照 サイバーエージェントの子会社。モバイルゲームや家庭用ゲームソフトを開発。本格スマホカードバトル「Shadowverse」で優勝賞金1億円超の「Shadowverse World Grand Prix」を開催。 一般社団法人全国高等学校eスポーツ連盟 (JHSEF) 詳細は「全国高等学校eスポーツ連盟」を参照 「全国高校eスポーツ選手権」を共催した毎日新聞社とサードウェーブが設立。北米教育eスポ―ツ連盟(NASEF)と活動連携に向けて基本合意。 NTTe-Sports 詳細は「NTTe-Sports」を参照 NTT西日本・NTT東日本・NTTアド・NTTアーバンソリューションズ・スカパーJSAT・タイトーの6社で共同出資を行ない、eスポーツ分野における新会社「NTTe-Sports」を設立。eスポーツ関連設備の構築・運用、人材教育サポートや動画コンテンツなどの配信サービスの運用、イベントソリューションなどの提供、自治体らと連携した地域活性化事業。アーケード版eスポーツ大会「闘神祭2020 -World Championship of ARCADE-」を共催。
※この「国内の主なeスポーツ団体・運営」の解説は、「エレクトロニック・スポーツ」の解説の一部です。
「国内の主なeスポーツ団体・運営」を含む「エレクトロニック・スポーツ」の記事については、「エレクトロニック・スポーツ」の概要を参照ください。
- 国内の主なeスポーツ団体・運営のページへのリンク