図書館・本館とは? わかりやすく解説

図書館本館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:28 UTC 版)

東京都立大学 (2020-)」の記事における「図書館本館」の解説

地上3階地下2階建物で、書架の他にコミュニケーションスペースやプレゼンテーションルームなどのラーニング・コモンズデスクトップパソコン使用できるコーナー備える。蔵書数は、約70冊。水野家文書などの貴重な古文書所蔵している。キャンパス移転前は旧制高校時代施設そのまま使用していたためスペース足りず数度増築行っていた。特に1971年のものは全面的な増改築で、閲覧室746 ㎡、書庫が652 ㎡で約15冊が収蔵可能となった(なお『東京都立大学三十年史』によると、この時点蔵書数は約33冊。この蔵書数は各学部図書室蔵書含めた大学全体蔵書数考えられるため、増築経て図書館資料が収まらなかったわけではない)。その後蔵書増加し続け、それに応じて書庫増築行った結果南大沢への移転前に面積 884 ㎡、収蔵可能冊数23であったその後1991年旧都立大南大沢移転した際に図書館現在の建物となり、閲覧室は2,053 ㎡、書庫は3,314 ㎡、収蔵可能冊数60冊と、事務室などを含めて従来の約4倍の床面積となり、機能大幅に拡充された。さらに1995年には、書庫閉架式から全面開架式変更された。また、キャンパス移転契機に、都民への開放が行われている。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響により、現在は学外利用停止されている。 なお、南大沢キャンパスには図書館本館の他に、人文社学部図書室蔵書数60冊以上)/法学部図書室経済経営学部図書室蔵書数:約133000冊)/ 数理科学図書室蔵書数図書43,000冊、雑誌43,000冊)/地理環境学科図書室といった各分野のより専門的な資料所蔵している学部学科図書室がある。特に、人文社学部図書室所蔵する資料は、5号館旧称人文学部棟)の1階から6階に及ぶ巨大な専用書庫閉架式書庫)に置かれており、人文科学社会科学多く分野わたって合計60冊を超える蔵書雑誌多く貴重な資料所蔵する全国でも有数学部専門図書室である。

※この「図書館本館」の解説は、「東京都立大学 (2020-)」の解説の一部です。
「図書館本館」を含む「東京都立大学 (2020-)」の記事については、「東京都立大学 (2020-)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館・本館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館・本館」の関連用語

図書館・本館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館・本館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都立大学 (2020-) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS