東京高速鉄道100形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 東京地下鉄の電車 > 東京高速鉄道100形電車の意味・解説 

東京高速鉄道100形電車

(営団100形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 04:20 UTC 版)

東京高速鉄道100形電車(とうきょうこうそくてつどう100がたでんしゃ)は、現在の東京地下鉄銀座線渋谷 - 新橋間を建設・運営した東京高速鉄道1938年昭和13年)の開業に先立ち、前年の1937年(昭和12年)から製造した電車である。


注釈

  1. ^ 戦後の更新で営団標準の「リコ式」に交換された。

出典

  1. ^ 帝都高速度交通営団『地下鉄運輸50年史』pp.330 - 331。
  2. ^ a b c d 東京地下鉄道荻窪線建設史、pp.360 - 362。
  3. ^ a b c d 実業之日本社『パンフレットで読み解く東京メトロ建設と開業の歴史』p.32
  4. ^ 帝都高速度交通営団「60年のあゆみ - 営団地下鉄車両2000両突破記念 - 」p.182。
  5. ^ ネコ・パブリッシング『公式パンフレットで見る東京地下鉄車両のあゆみ - 1000形から1000系まで」pp.12 - 13。同誌では、高架線上に搬入された100形11両の写真が掲載されている。


「東京高速鉄道100形電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京高速鉄道100形電車」の関連用語

東京高速鉄道100形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京高速鉄道100形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京高速鉄道100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS