喜多家住宅主屋
| 名称: | 喜多家住宅主屋 | 
| ふりがな: | きたけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 26 - 0207 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積75㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正15 | 
| 代表都道府県: | 京都府 | 
| 所在地: | 京都市左京区北白川伊織町54 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 京都で最初期に形成された郊外住宅地,北白川疏水通の東側に位置する藤井厚二の設計になる住宅。木造2階建,真壁造で,桟瓦葺の屋根を巧みに架け,和風の端正な外観に変化をもたせる。平面構成は合理性に富み,内部は和洋折衷の手法で纏められている。 | 
喜多家住宅主屋
| 名称: | 喜多家住宅主屋 | 
| ふりがな: | きたけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 29 - 0119 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階一部平屋建、瓦葺一部スレート葺、建築面積214㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正14年頃 | 
| 代表都道府県: | 奈良県 | 
| 所在地: | 奈良県奈良市芝辻町543-1 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 設計施工は大木吉太郎。 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 東大寺の西方、道路に南面する敷地の中央に建つ木造2階建で、2階に大仏殿を望むサンルームをもつ。屋根は切妻と半切妻を組合せ、フランス瓦、スレート、銅板と葺材で変化をつける。外壁は下見板形鉄板張。良質な造作の和洋折衷住宅である。 | 
- 喜多家住宅主屋のページへのリンク

 
                             
                    


