哨戒と戦後とは? わかりやすく解説

哨戒と戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/26 15:10 UTC 版)

マピロ (潜水艦)」の記事における「哨戒と戦後」の解説

マピロはミシガン湖での公試後、マピロはイリノイ州ロックポートで乾ドック納められ南太平洋での任務のためミシシッピ川シカゴからルイジアナ州ニューオーリンズまで曳航された。マピロは5月31日パナマ運河地帯向けて出航し6月5日訓練のためバルボア沖に到着した6月28日カットラス (USS Cutlass, SS-478) と共にハワイ向けて出航7月15日真珠湾到着した8月4日、マピロは最初哨戒マリアナ諸島向かった終戦当日8月15日サイパン島沖に到着しそのまま実戦参加することなく本国に引き返すこととなり、8月25日不活性化工事を受けるためサンフランシスコ到着した1946年3月16日にマピロは退役し1947年1月1日カリフォルニア州メア・アイランドの太平洋予備役艦隊入りした。

※この「哨戒と戦後」の解説は、「マピロ (潜水艦)」の解説の一部です。
「哨戒と戦後」を含む「マピロ (潜水艦)」の記事については、「マピロ (潜水艦)」の概要を参照ください。


哨戒と戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/27 04:03 UTC 版)

マカビ (潜水艦)」の記事における「哨戒と戦後」の解説

7月6日、マカビは最初の、そして唯一の哨戒トラック諸島方面向かった。グアムアプラ港での補給整備経て哨区に向かう。7月21日トラック沖の救助配備担当海域到着。およそ10日後にモエン島沖で航空攻撃を受け、潜航強いられたその後、マカビは一旦アプラ港戻り8月4日から13日まで修理を行う。終戦時には修理終えて再度トラックへ向かう途中であった。マカビは帰還命令受けた8月27日、マカビは42日間行動終えて真珠湾帰投した。2日後8月29日まで真珠湾停泊した後出航し9月5日サンフランシスコ到着した12月12日メア・アイランド海軍造船所入り不活性化オーバーホール行った後、1946年6月16日退役した

※この「哨戒と戦後」の解説は、「マカビ (潜水艦)」の解説の一部です。
「哨戒と戦後」を含む「マカビ (潜水艦)」の記事については、「マカビ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「哨戒と戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哨戒と戦後」の関連用語

哨戒と戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哨戒と戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマピロ (潜水艦) (改訂履歴)、マカビ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS