品川カブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 品川カブの意味・解説 

品川カブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 15:06 UTC 版)

品川カブ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ラパ rapa
変種 : カブ(アジア系)var. glabra
品種 : シナガワカブ
学名
Brassica rapa L. var. glabra
和名
シナガワカブ
英名
Shinagawa Turnip
成形図説』の品川蕪(左)

品川カブ(しながわかぶ)とは、東京都品川区の有志により復活された長カブ(蕪)で、江戸東京野菜の一つ。

概要

江戸時代品川宿の周辺で栽培、食されていた漬物用の長カブ(蕪)の一種で、見た目は大根の様に長い。築地市場で「江戸野菜の復活」の取り組みを知った北品川の八百屋経営者[1]2004年に調査を開始。江戸時代に書かれた農書成形図説』の中にある品川カブの絵を元に、東京都小平市で「東京大長カブ」という形が良く似たカブを栽培していることを見つける。このカブを「品川カブ」として販売することは、『成形図説』の絵が根拠となって生産者市場、江戸野菜の研究会から認められ、自社店舗での仕入れ販売を開始した。

2006年、有志グループ「品川宿なすびの花」を結成。2007年には福祉施設、学校幼稚園区民農園利用者らに種子を配布し、地元での栽培が始まった。食育の一環として栽培・収穫して給食の食材に使う小学校もある[2]2012年12月以降、品評会が品川神社境内で行われている[3][4]

商品展開

地元商店街ではまちおこしの一環として、品川カブを材料とした商品を開発・販売している。

その他

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品川カブ」の関連用語

品川カブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品川カブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品川カブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS