味覚分布地図に関する誤解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 03:51 UTC 版)
一般的な通説として舌の異なる領域で異なる味を感じる味覚分布地図が存在すると言われている。実際には味蕾は全ての味を感じることができる。どの味も舌の全領域で感じられる。ただし、味覚が生じる刺激強度の閾値には部位によって差がある。 誤解の原書となった「味覚分布地図」は、1901年にフィロゾフィッシェ・シュトゥーディエンから出版されたヘーニック博士のドイツ語論文をアメリカのハーバード大学の心理学者エドウィン・ボーリングによって翻訳引用され、1942年に出版された「実証心理学の歴史における感覚と知覚」という書籍で一般に広まったといわれている。 この間違いは濾紙ディスク法などの味覚検査を行うことで容易に解明する程度の事実でありながら、長年にわたって医学の専門書にすら記載されている。 元々は1950年にドイツの生理学者によって発表された味覚地図というものがあり、その部分だけが強く感じるという表したものであり、その部分だけしか感じ取れないという誤解が広まってしまっている。
※この「味覚分布地図に関する誤解」の解説は、「味蕾」の解説の一部です。
「味覚分布地図に関する誤解」を含む「味蕾」の記事については、「味蕾」の概要を参照ください。
- 味覚分布地図に関する誤解のページへのリンク