周極星の定義とは? わかりやすく解説

周極星の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:00 UTC 版)

周極星」の記事における「周極星の定義」の解説

周極星観測者北半球南半球か、また観測者のいる緯度によって決まる。天の北極または天の南極の高度は観測者緯度等しい。天の極からの角度観測地点緯度より小さければ、その星は全て周極星となる。例え観測者緯度北緯45度場合天の北極から45度以内にある星が周極星になり、南緯35度で観測する場合天の南極から35以内の星が周極星になる。天の赤道上にある星は地球上のどの地点でも周極星なれない観測者緯度とその星の赤緯δが判れば周極星かどうか判断できる北天の星の場合、(90° - δ) を計算する例えおおぐま座α星の赤緯は+61°45′で、北緯28°15′より北の地点では周極星になる。 また南天場合、(90° + δ) を計算する例えケンタウルス座α星の赤緯は-60°50′で、南緯29°10′より南の観測点周極星になる。 この計算結果水平線上に現れるかどうか判定にも使えるおおぐま座α星は南緯28°15′ (δ - 90°を計算) より北の地点計算上は空に見ることができる。同様にケンタウルス座α星は、北緯29°10′(δ + 90°) より南の地点で南の空に見られる天の北極に近い星座にある星、例えカシオペヤ座ケフェウス座おおぐま座こぐま座などは、だいたい北回帰線北緯23.5度)から北では決し地平線沈まない周極星である。 同様に、だいたい南回帰線南緯23.5度)より南では、みなみじゅうじ座はえ座みずへび座などの南天にある星座星々周極星になる。 ある半球周極星となる星や星座反対半球高緯度地方では決し水平線より上に昇らず、いつも見られない例え南半球周極星となるみなみじゅうじ座α星はアメリカ合衆国本土多くの場所では見ることができない同様に北半球周極星となる北斗七星形作る7つの星は南アメリカ大陸パタゴニア地方のほとんどの地点では見ることが出来ないエクアドル首都であるキトのような地球赤道付近にある場所では、周極星座は一つもなくなる。また、ノルウェーのように緯度高い場所では、周極星座になる星座の数が増える

※この「周極星の定義」の解説は、「周極星」の解説の一部です。
「周極星の定義」を含む「周極星」の記事については、「周極星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周極星の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周極星の定義」の関連用語

1
10% |||||

周極星の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周極星の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周極星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS