告示までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 告示までの経緯の意味・解説 

告示までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 03:35 UTC 版)

外来語の表記」の記事における「告示までの経緯」の解説

1952年昭和27年)、第2期国語審議会成立した表記部会外来語表記について審議することが決まりその後術語部会合同審議したが、原語発音即した表記を採るべきか、それとも(当時の)国語化した発音をもとにした平易な表記を採るべきかについて議論がくり返された。術語表記合同部会では多数意見に基づき平易な表記を採ることを原則とする建議案を1954年3月15日第20回総会提出したが、総会での審議結果報告を「趣意がひろく社会普及し一般に実行されることが望ましい」とするにとどまった建議案への反対があったことは総会議事録でも確認できる外来語の表記について、第20回総会では次の国語審議会もう一度検討するとしたが、たびたび先送りされ実際に1986年第17期国語審議会で、1966年6月13日文部大臣からの諮問国語施策改善具体策について」において検討すべき問題点として掲げられ事項のうちの「現代かなづかい」に関連する事項として、外来語の表記問題について審議することとなった当初第17期国語審議会任期内に中間的な案をまとめることを一応の目途としており、外来語表記委員会設置されたが、具体案をまとめるには至らなかった。 1989年の第18期国語審議会でも引き続き外来語表記委員会設置され1990年3月1日第4回総会委員会試案外来語の表記(案)」を公表することが了承された。公表後、委員会では試案について各方面から寄せられ意見に基づき検討行った結果おおむね試案のとおりでよいという結論達し1991年2月7日第7回総会で「外来語の表記」を文部大臣答申することを決定した。この答申に基づき同年6月28日に「外来語の表記」が内閣告示された。

※この「告示までの経緯」の解説は、「外来語の表記」の解説の一部です。
「告示までの経緯」を含む「外来語の表記」の記事については、「外来語の表記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「告示までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「告示までの経緯」の関連用語

告示までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



告示までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外来語の表記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS