呂壱事件と晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 呂壱事件と晩年の意味・解説 

呂壱事件と晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 01:00 UTC 版)

顧雍」の記事における「呂壱事件と晩年」の解説

嘉禾6年237年春正月孫権詔勅出し3年服喪のために職務放棄する官吏対す罰則を、定めるべきかどうか協議させた。顧譚胡綜意見述べた後、顧雍意見取りまとめ違反者死刑実施すべきと上奏した(『三国志』呉志「呉主伝」)。 赤烏元年238年)、孫権歩夫人死去し、閏10月皇后位が追贈されることになった『三国志』呉志「呉主伝」及び「孫権歩夫人伝」)。このときの使者顧雍務めた『三国志』呉志孫権歩夫人伝」)。 孫権呂壱や秦博を中書任命し諸官庁や州郡の公文書検査監督に当たらせた。しかし呂壱らはやがて権限濫用して、専売品沢山の産物自由に売買したり、他人悪事摘発するために、些細な出来事や偽の醜聞大げさ取り挙げ重臣らの経歴を傷つけて、無辜の者を罪に陥れるようになった顧雍らもまた、謂れのない譴責を受けることとなった。しかし、後に呂壱悪事発覚し獄吏のもとに繋がれると、顧雍直々に獄に赴いて取り調べあたったため、呂壱縄目受けてその前に引きずり出された。顧雍顔色和らげて事件対す申し開きをさせ、獄を出るときも呂壱に声をかけ「何か申したいことがあるではないか」と尋ねた呂壱叩頭するばかりで何も答えなかった。尚書郎の懐叙が呂壱面罵して辱めたが、顧雍は「官には定まった法があるため、そのようなことをしてはならない」と述べた赤烏6年243年)、丞相在任のまま病死76であった死の直前孫権医師の趙泉を派遣し顧雍診察させた後、末子の顧済を騎都尉任命した。このことを聞いた顧雍は、趙泉が患者死期診断するのに巧み人物であったため、自分死期が近いことを知り孫権対し「私が生きているうちに、顧済を採り立ててくれたのであろう」と悲しみながら語ったという。

※この「呂壱事件と晩年」の解説は、「顧雍」の解説の一部です。
「呂壱事件と晩年」を含む「顧雍」の記事については、「顧雍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呂壱事件と晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂壱事件と晩年」の関連用語

1
8% |||||

呂壱事件と晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂壱事件と晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの顧雍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS