向山大池町時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 向山大池町時代の意味・解説 

向山大池町時代(1967-1983)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 11:22 UTC 版)

豊橋市図書館」の記事における「向山大池町時代(1967-1983)」の解説

市制60周年の年である1966年昭和41年)には、向山大池町豊橋市民文化会館着工した。西八町建物1967年昭和42年6月30日をもって閉館し7月1日から10月下旬まで移転作業行った10月18日には豊橋市民文化会館オープンし11月1日には館内豊橋市図書館開館した1階には軽読書室・児童室・視聴覚室マイクロ室・書庫などがあり、2階には2万冊の開架図書室178席の閲覧室などがあった。積層式(5層書庫収容能力15冊だった。 1970年昭和45年)からは「ふるさと文学めぐり」「蒲郡豊橋こども読書交流会」「古文書講習会」の各種行事開催している。1969年4月には貸出期間を7日間から15日間に延ばし1977年昭和52年4月には貸出冊数を2冊から4冊に増やした1974年昭和49年)には市民館公民館)への配本開始したまた、希望図書購入制度リクエスト制度)や身体障害者対す郵送貸出制度などを開始し高齢者向けの「末広文庫」を設置した

※この「向山大池町時代(1967-1983)」の解説は、「豊橋市図書館」の解説の一部です。
「向山大池町時代(1967-1983)」を含む「豊橋市図書館」の記事については、「豊橋市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「向山大池町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向山大池町時代」の関連用語

向山大池町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向山大池町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS