市民館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市民館の意味・解説 

市民館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 03:06 UTC 版)

市民館(しみんかん)とは、北海道函館市豊川町にあった複合公共施設である。

概要

1927年昭和2年)3月26日に西川町遊園地→函館区日用品販売所跡に開館した公共施設[1]。公設市場、公衆食堂、講堂があった。1933年(昭和8年)1月1日に時報サイレンを設置、同年に公設市場をリニューアル。1934年(昭和9年)3月21日発生の昭和9年函館大火により函館市役所庁舎(旧・函館区役所庁舎)の焼失により函館市役所第1仮庁舎になり閉館になった。公設市場は同年5月18日宝尋常高等小学校横に「函館中央公設小売市場」として移転開設された[2]

脚注

  1. ^ 函館市史 通説編第3巻 pp.235-237
  2. ^ 函館西部地区Ⅲ 内陸部 p.43

参考文献

  • 函館市総務部函館市史編さん室編 『函館市史通説編第3巻』 函館市、1980年
  • 茂木治『資料 函館西部地区Ⅲ 内陸部』、2010年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市民館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市民館」の関連用語

市民館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市民館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市民館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS