向寿とは? わかりやすく解説

向寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 00:09 UTC 版)

向 寿(しょう じゅ、生没年不詳)は、中国戦国時代末期のの政治家。宣太后の甥[1]で公子稷(後の昭襄王)と共に育てられ[2]、その即位後は大臣として仕え甘茂の亡命後に丞相となった[3]

経歴

武王3年(紀元前308年)、武王の使者として甘茂と共にへ向かい、後に甘茂の意向で先に帰国しその伝言を武王に伝えた[1]

昭襄王の時代になり、向寿は宣陽を平らげ韓と対峙した[2]。のちに甘茂は武遂に返還する事を昭襄王に進言し、向寿と公孫奭はこれに反対したが聞き入れられなかった。向寿と公孫奭はこれを恨んで甘茂を讒言する様になり、恐れた甘茂は亡命してしまった[4]

昭襄王13年(紀元前294年)に韓を攻め、これを伐って武始を取った[5]

昭襄王14年(紀元前293年)、罷免された。

脚注

  1. ^ a b 『史記』巻七十一「樗里子甘茂列伝」和訳史記列伝 第十一 樗里子甘茂列伝165頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b 『史記』巻七十一「樗里子甘茂列伝」和訳史記列伝 第十一 樗里子甘茂列伝168頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 『史記』巻七十一「樗里子甘茂列伝」和訳史記列伝 第十一 樗里子甘茂列伝173頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 『史記』巻七十一「樗里子甘茂列伝」和訳史記列伝 第十一 樗里子甘茂列伝170-171頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 『史記』巻五「秦本紀第五」史記 巻五 秦本紀第五185頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献


向寿(しょう じゅ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:42 UTC 版)

達人伝-9万里を風に乗り-」の記事における「向寿(しょう じゅ)」の解説

秦のかつての将軍。秦が韓の新城攻めた際の総大将一軍の将としては初陣だった白起諸国間の戦の慣例破ったことを昭王の前で弁護したが、白起説く覇業を容れた昭王魏冄により将軍職解かれてしまう。

※この「向寿(しょう じゅ)」の解説は、「達人伝-9万里を風に乗り-」の解説の一部です。
「向寿(しょう じゅ)」を含む「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事については、「達人伝-9万里を風に乗り-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「向寿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向寿」の関連用語

向寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの達人伝-9万里を風に乗り- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS