馮去疾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馮去疾の意味・解説 

馮去疾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 06:48 UTC 版)

馮 去疾(ふう きょしつ、生年不詳 - 紀元前208年)は、政治家の華陽君馮亭の後裔とされる[1]

生涯

始皇37年(紀元前210年)、始皇帝が最後の巡遊に出たとき、馮去疾は右丞相として咸陽の留守をまもった[2]

二世皇帝元年(紀元前209年)、二世皇帝胡亥が東方に巡行し、始皇帝の作った始皇七刻石に追記したとき、馮去疾は李斯とならぶ丞相として名を刻まれた[3]。またこの年に作られた度量衡の標準器に記された権量銘には、「丞相斯去疾」とあり、丞相として李斯と馮去疾が列していたことが考古的にも裏づけられる。

二世皇帝2年(紀元前208年)、趙高の策謀によって胡亥は宮中に閉じこもり、趙高が秦朝の国政を掌握していた。その結果、公卿はほとんど朝見できず、関中では盗賊の横行が激増していた。馮去疾は李斯や馮劫らと共に「関東で盗賊が大量発生しているのは、民衆が過酷な軍役や労役、重税に耐えられないからです。阿房宮の造営を一時中止し、辺境の軍役を軽減するべきです」と胡亥に上奏した。しかし、胡亥は「盗賊を抑えられない上に先帝の政策を止めようとする。そんな者がどうして今の地位にあることができるのか」と糾弾し、馮去疾・李斯・馮劫の3人は獄に下されて余罪を追及された。馮去疾と馮劫は「将相は辱められず」と述べて自殺した[4]

脚注

  1. ^ 漢書』馮奉世伝
  2. ^ 史記』秦始皇本紀 始皇37年の条による。ただし『趙正書』では、馮去疾は御史とされ、始皇帝の最後の巡遊に同行し、胡亥を後継者に立てるよう進言している。
  3. ^ 『史記』秦始皇本紀 二世元年の条
  4. ^ 『史記』秦始皇本紀 二世2年の条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馮去疾」の関連用語

馮去疾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馮去疾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馮去疾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS