後世の風説と逸話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後世の風説と逸話の意味・解説 

後世の風説と逸話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:23 UTC 版)

胡亥」の記事における「後世の風説と逸話」の解説

始皇32年紀元前215年)、始皇帝巡遊中に方士である燕人の盧生が人を遣わして、海より持ち帰り鬼神の事を記したものとして『録図書』という書物奏上してきた時、秦を滅ぼす者は胡なり」という一文記されていた。始皇帝このため将軍蒙恬命じ30の軍を出動させて、北の胡人匈奴)を討伐させ、河南の地(オルドス地方)を奪い取った後漢学者である鄭玄はこの事を指して、「『胡』とは胡亥、秦の二世皇帝の名である。秦(始皇帝)は図書(録図書)を見て、それが人名であるとは思わず、北の胡人備えてしまったのだ」と論じている。 また、胡亥咸陽城を漆で塗ろうとしたところ、優旃(秦に仕えた小人芸人冗談巧みだったと伝わる)が「漆を塗るのは容易ですが、乾燥室作れません」と冗談めかして諫めたため、胡亥笑って中止したという逸話がある。 前漢時代記されと見られる趙正書』では、病気重くなり死の淵にあった始皇帝(ただし、『趙正書』では皇帝即位せず、秦王)が、李斯馮去疾胡亥後継とすることを提案し始皇帝同意を受け、胡亥正式に秦王として即位している。『趙正書』において、胡亥子嬰李斯諫言聞かず李斯処刑し趙高用いて趙高殺されている。

※この「後世の風説と逸話」の解説は、「胡亥」の解説の一部です。
「後世の風説と逸話」を含む「胡亥」の記事については、「胡亥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後世の風説と逸話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後世の風説と逸話」の関連用語

1
6% |||||

後世の風説と逸話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後世の風説と逸話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胡亥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS