名和町
名和町
名和町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 04:54 UTC 版)
なわちょう 名和町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年(平成17年)3月28日[1] | ||||
廃止理由 | 新設合併 中山町、名和町、大山町(旧) → 大山町[1] |
||||
現在の自治体 | 大山町[1] | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中国地方(山陰地方) | ||||
都道府県 | 鳥取県 | ||||
郡 | 西伯郡 | ||||
市町村コード | 31387-4 | ||||
面積 | 45.02 km2 | ||||
総人口 | 7,519人 (2003年) |
||||
隣接自治体 | 大山町(旧)・中山町 | ||||
町の木 | 松 | ||||
町の花 | サクラ | ||||
名和町役場 | |||||
所在地 | 〒689-3211 鳥取県西伯郡名和町大字御来屋328番地
旧庁舎位置
|
||||
外部リンク | 名和町(WARP) | ||||
座標 | 北緯35度30分39秒 東経133度29分46秒 / 北緯35.5108度 東経133.4961度座標: 北緯35度30分39秒 東経133度29分46秒 / 北緯35.5108度 東経133.4961度 | ||||
ウィキプロジェクト |
名和町[2](なわちょう)は、鳥取県にあった町である。西伯郡に属した。
2005年(平成17年)3月28日に合併により大山町となり[1]、町役場は大山町役場本庁舎となっている。
歴史
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 庄内村・名和村・御来屋町・光徳村が合併して名和町が発足。
- 2005年(平成17年)3月28日 - 中山町・大山町と合併して、改めて大山町が発足[1]。同日、名和町も廃止となった。
行政
町長
助役
- 大森幸夫[2]
収入役
- 金田繁義[2]
姉妹都市・提携都市
経済
産業
1958年に刊行された『鳥取県大鑑』によると、主な産物(年産高)は米14.274石、麦4.641石、梨130.000貫、蚕繭28.208貫、甘藷400.000貫、菜種800石、家畜2.000貫[2]。
地域
教育
現在は大山町立
2006年4月1日に上記の3小学校は統合されて大山町立名和小学校となる。
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身人物
脚注
参考文献
- 『産経日本紳士年鑑 第1版』産経新聞年鑑局、1958年。
- 『鳥取県大鑑』山陰日日新聞社、1958年。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 名和町のページへのリンク