国谷亨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 06:52 UTC 版)
国谷 亨(國谷 亨[1][2]、くにたに とおる[1]、1860年6月8日〈慶応3年8月18日〉[3][4] - 1932年〈昭和7年〉9月1日[5])は、日本の政治家、鳥取県多額納税者[2][6]。衆議院議員(当選1回)[1]。旧姓・船田。幼名・今吉[4]。
経歴
伯耆国汗入郡御来屋村(のち鳥取県西伯郡名和町御来屋、現・大山町御来屋)出身[4][5]。船田専蔵の三男[4][注 1]。8歳の時に生母の実家富長村国谷家の養子となった[4]。
神田共立学舎に入り英語、漢学、数学を修めた[4]。1886年に東京専門学校に入学許可され、政治科と英語科を兼修した[4]。1888年に養父国谷礼蔵が病気となったため故郷から帰郷して家務を見るよう督促があったのでやむなく学業半ばにして帰郷した[4]。農業を営む[2][6][7]。
庄内村会議員、西伯郡会議員となる[5]。また、御来屋醤油醸造、桜鉱泉各取締役社長となった[1][5]。
1904年の第9回衆議院議員総選挙において鳥取県郡部から無所属で立候補して当選した[8]。猶興会に入り、1908年の第10回衆議院議員総選挙には不出馬。1932年9月1日に死去[1]。
人物
家族
- 国谷家
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e 『議会制度七十年史 第11』175頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『人事興信録 第9版』ク36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月15日閲覧。
- ^ 衆議院『第二十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1904年、20頁。
- ^ a b c d e f g h 『名和町誌』1267 - 1273頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月13日閲覧。
- ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』228頁。
- ^ a b 『鳥取県人名鑑 昭和5年版』230頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月15日閲覧。
- ^ a b 『日本人事名鑑 昭和9年版 上卷』ク25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月13日閲覧。
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』46頁。
参考文献
- 鳥取新報社編『鳥取県人名鑑 昭和5年版』鳥取新報社、1930年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 聯合通信社編『日本人事名鑑 昭和9年版 上卷』聯合通信社、1933年。
- 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。
- 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
- 名和町誌編さん委員会編『名和町誌』名和町、1978年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 国谷亨のページへのリンク