船津神社祭り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 06:32 UTC 版)
「猩々(しょうじょう)メッタ」と呼ばれる大きな人形が、バリン(下が割れている大竹)を持って、祭囃子と共に町内を歩き廻る、名和地区の伝統的な祭り。毎年9月第4日曜日とその前日に、名和町にある「船津神社」を舞台に行われる。この大人形が持つバリンで頭を触ってもらうことで、「徳」と「福」を授かるとされ、厄払いや厄除けとしても信仰される。
※この「船津神社祭り」の解説は、「船津神社」の解説の一部です。
「船津神社祭り」を含む「船津神社」の記事については、「船津神社」の概要を参照ください。
- 船津神社祭りのページへのリンク