同人誌との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 09:33 UTC 版)
「アンソロジーコミック」の記事における「同人誌との違い」の解説
同人誌との大きな違いは、出版社が出版し一般の書店に並ぶことである。このため、同人誌即売会や同人ショップだけでなく、地方にある書店でも購入できる。アンソロジーコミックに掲載されたことをデビューしたと表現する同人作家がいるのも、一般書店に露出するためである。 二次創作物を書店流通させることになるので、原作を発売したメーカーや版元の公認を得て行われるケースが増えてきたが(作品によってはタイトルに公式アンソロジーと書かれることもある)、その時々の人気ジャンルで特に性的描写を含む作品を収録した成人向けのものについては、未だに原作者や企業に無断で出版しているものも多い。これらの無断で出版されている成人向けアンソロジーは法的には違法であるが、出版者側は原作のタイトルをそのまま使わない・キャラクター名を部分的に変更するなどの防衛策を取ることが多い。一方で、コーエーのように自社で発売したゲームのアンソロジーコミックを出版するというケースもある。 通常の商業誌扱いとして流通するため、他社の作品名やキャラクター名・商標などの商品名を出せないなどの制限があり、同人誌ほど自由に絵やストーリーを描けるわけではない。原作者や企業の公認を得ているものについてはこの限りではなく作品名やキャラクター名・商標の使用も可能であるが、原作の設定に準拠しているかやキャラクターのイメージを損なう表現が無いかを中心に内容がチェックされることにより、制限が追加される場合も多い。 題材とされる原作は漫画同人誌と同様に、ゲーム・漫画・小説・アニメのうち知名度が高いものが多く、家庭用ゲーム機への移植がないアダルトゲームが題材であっても、性的描写を含めない形で出版されることが多い(同人誌でも多く見られる)。 同人誌として発表された作品のみを纏める場合や、新たに描き下ろされたものを加える場合がある。表紙については描き下ろしの場合が多い。
※この「同人誌との違い」の解説は、「アンソロジーコミック」の解説の一部です。
「同人誌との違い」を含む「アンソロジーコミック」の記事については、「アンソロジーコミック」の概要を参照ください。
- 同人誌との違いのページへのリンク