同人誌の内容とは? わかりやすく解説

同人誌の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 04:23 UTC 版)

ドラえもん最終話同人誌問題」の記事における「同人誌の内容」の解説

1998年頃に、ドラえもんファン1人創作しインターネット上で広まっていた、「電池切れで動かなくなったドラえもんを、ロボット工学者となったのび太が甦らせる」という内容の「最終話」をもとに、男性漫画家が「田嶋・T・安恵」のペンネーム2005年秋漫画執筆し20頁の冊子にした。同人誌即売会会場頒価300円、秋葉原等に展開し同人誌等を取り扱うメロンブックスにて420円(5%税込 卸値280円)、同店インターネットショップ通して販売行った藤子・F・不二雄そっくりの絵柄最終話らしい展開、感動的な結末インターネットなどを通じて評判となり、同人誌としては異例15,500部が出荷され、約13,000部を売り上げた販売終了後も、ネットオークションで5,000円近い価格売買され時には数万円の値が付くこともあった。さらにコピーされたものが、インターネット上で自由に見られる態となった。 同人誌はA5オフセット版の全20ページで、表紙オリジナル小学館てんとう虫コミックス意識して作られている(オリジナル版において、タイトル上部の「てんとう虫コミックス」と表記される箇所に「ガ・フェーク同人誌」、巻数箇所に「最終話」という表記なされている。また、裏表紙には収録タイトル目次)が記載される箇所に、ドラえもんへの想いつづったあとがき書かれている)。 第三者によってWeb上に無断公開された際には、作者サークル名の記載され表紙裏表紙省かれ本編のみであったことが後に誤解を呼ぶ事となった。

※この「同人誌の内容」の解説は、「ドラえもん最終話同人誌問題」の解説の一部です。
「同人誌の内容」を含む「ドラえもん最終話同人誌問題」の記事については、「ドラえもん最終話同人誌問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同人誌の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同人誌の内容」の関連用語

同人誌の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同人誌の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもん最終話同人誌問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS