各暦の正月とは? わかりやすく解説

各暦の正月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 04:45 UTC 版)

「正月」記事における「各暦の正月」の解説

中国の“正月”は太陰暦1月を指す。 古代ローマでは1年10か月で Martius(英語版) が初月、Kalendae Martiae が正月であった紀元前713年頃、ヌマ・ポンピリウスにより Ianuarius と Februarius が加えられ、Kalendae Ianuariae が正月になったが、執政官には紀元前153年まで使われなかった。 紀元前45年ガイウス・ユリウス・カエサルユリウス暦導入、Kalendae Ianuariae が新暦同様、正月になったクリスマス様式の暦では、12月25日正月で、ドイツイングランド13世紀使われており、スペインでは14 - 16世紀導入された。 受胎告知新年とする暦は、ルーマニア・ドブロジャ生まれ僧侶ディオニュシウス・エクシグウス により西暦525年導入され中世ヨーロッパ多く地域用いられていた。グレートブリテン王国では、1752年1月1日まで採用されていた。後にイギリスユリウス暦から新暦となるが、現在でもイギリス税制年度は4月6日新年としている。 復活祭土曜日正月とする暦は、フランスで11世紀 - 16世紀使われていた。復活祭移動祝日で、同じ日付隔年ごとに来る。 古代ローマ暦の Kalendae Martiae を正月とする暦は、ヴェネツィア共和国1797年まで、ロシア988年 - 15世紀終わりまで用いられていた。ロシアでは15世紀終わりから1700年西暦導入まで9月1日正月だった。 カトリック教会の典礼暦では待降節初日一年始まりとされてきた。 フランス共和暦では、秋分正月とした。 中国では「正月」太陰暦1月を指す。日本での正月中国では「正月初一」または「大年初一」いわゆる春節である。

※この「各暦の正月」の解説は、「正月」の解説の一部です。
「各暦の正月」を含む「正月」の記事については、「正月」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各暦の正月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各暦の正月」の関連用語

1
6% |||||

各暦の正月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各暦の正月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS