各務原市役所前駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 名古屋鉄道の鉄道駅 > 各務原市役所前駅の意味・解説 

各務原市役所前駅

(各務原運動場前駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 07:58 UTC 版)

各務原市役所前駅
岐阜方面駅舎
かかみがはらしやくしょまえ
KAKAMIGAHARA-SHIYAKUSHO-MAE
KG09 市民公園前 (0.6 km)
(1.2 km) 六軒 KG07
所在地 岐阜県各務原市那加桜町二丁目102
駅番号 KG08
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 各務原線
キロ程 8.7 km(名鉄岐阜起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
3,123[1][2]人/日
-2021年-
開業年月日 1926年大正15年)1月21日
備考 無人駅
管理駅:名鉄岐阜
テンプレートを表示

各務原市役所前駅(かかみがはらしやくしょまええき)は、岐阜県各務原市那加桜町二丁目にある名古屋鉄道(名鉄)各務原線。駅番号はKG08

各務原市役所の北、約200mにあり、JTB時刻表の路線図では各務原市の代表駅と位置付けている。

歴史

当駅の駅名は何度か変更されているが、現在の駅名は各務原市側からの要望により変更されたものである。理由は「各務原飛行場駅」では市役所の最寄り駅であることがわかりにくく、名電各務原駅やJRの各務ケ原駅が最寄り駅と勘違いされることが多かったためで、市民からの要望を受けて市が名鉄に変更を求めていた。名鉄は空港線開業の際に複数の駅名改称を予定していたため、それに合わせる形で当駅の改称も実施されることになったが、当駅改名で発生する費用は各務原市の全面負担となった[3]。なお、報道では「各務原市役所駅」への変更とされていたが[3]、実際の改称後の駅名は「各務原市役所駅」である[4]

駅周辺は都心ルネサンス計画(市中心部再生計画)に基づき、整備がすすめられた。2007年(平成19年)3月28日、南側駅舎と駅周辺整備が完成。その後北側駅舎が2008年(平成20年)12月5日に完成したことにより、構内踏切が撤去された。

  • 1926年大正15年)1月21日 - 各務原鉄道の一聯隊前駅(いちれんたいまええき)として開業[5]
  • 1935年昭和10年)
    • 3月28日 - 各務原鉄道が名岐鉄道に合併され、同社の駅となる。
    • 8月1日 - 名岐鉄道が名古屋鉄道に合併され、同社の駅となる。
  • 1938年(昭和13年)12月1日 - 各務原運動場前駅かがみはらうんどうじょうまええき)に改称[5]
  • 1949年(昭和24年)12月1日 - 運動場前駅(うんどうじょうまええき)に改称[5]
  • 1960年(昭和35年)11月1日 - 各務原飛行場駅かがみはらひこうじょうえき)に改称[5]
  • 1965年(昭和40年)10月1日 - 読み方を「かかみがはらひこうじょうえき」に変更[5]
  • 2005年平成17年)1月29日 - 各務原市役所前駅(かかみがはらしやくしょまええき)に改称[4][5]
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)12月5日 - 北側駅舎新築により構内踏切撤去。
  • 2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」供用開始。
  • 2012年(平成24年)2月29日 - トランパス供用終了。

駅構造

6両編成対応の2面2線の相対式ホームを持つ地上駅駅集中管理システムが導入された無人駅(管理駅は名鉄岐阜)である。

改札口は各ホームの犬山寄りの端に1箇所ずつあり、改札口付近には自動券売機(継続manaca定期乗車券及び新規通勤manaca定期乗車券の購入も可能ではあるが、クレジットカードでの決済は7:00~22:00の間に限られる[11])および自動精算機(ICカードのチャージ等も可能)を1台ずつ備えている。なお、改札内に各ホームを行き来できる通路はない。

駅舎の外観は、建物の下側がレンガ風の壁、上側が白い壁となっていて、濃い茶色の柱や縁どりが全体のデザインを引き締めている。南側の駅舎中央の上部には、三角屋根に丸い時計がつけられ、周辺の緑によく映えた建物となっている。南側駅舎は市役所周辺のまちづくり景観に調和していることが評価され、各務原市が主催する「各務原市都市景観賞」を受賞している[9]

北側の駅舎の新築と同時に両ホームとも嵩上げが行われた。

自動販売機が各ホームに1台ずつある。バリアフリー対策として多目的トイレを南側の駅舎の改札口左側(改札外)に設置してある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 KG 各務原線 上り[12] 犬山方面[13]
2 下り[12] 名鉄岐阜ゆき[13]

配線図

各務原市役所前駅 構内配線略図

新那加・
岐阜方面

三柿野・
犬山方面
凡例
出典:[14]


利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は3,865人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中111位、各務原線(18駅)中4位であった[15]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は4,256人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中110位、各務原線(18駅)中5位であった[16]

『岐阜県統計書』『各務原市統計書』『統計書かかみがはら』によると、年間乗車人員、年間乗降人員、一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車人員・乗降人員の推移
年間統計 一日平均
乗降人員
備考
乗車人員 乗降人員
1955(昭和30)年度 563686 1120765 [17]
1956(昭和31)年度 614440 1224805 [18]
1957(昭和32)年度 628925 1250110 [19]
1958(昭和33)年度 667515 1329827 [20]
1959(昭和34)年度 767808 1526599 [21]
1960(昭和35)年度 759513 1506225 [22]
1961(昭和36)年度 790955 1561539 [23]
1962(昭和37)年度 882072 1745348 [24]
1963(昭和38)年度 930448 1852123 [25]
1964(昭和39)年度 1059718 2117796 [26]
1965(昭和40)年度 1093476 2190905 [27]
1966(昭和41)年度 1117681 2234213 [28]
1967(昭和42)年度 1303456 2601159 [29]
1968(昭和43)年度 1441721 2871153 [30]
1969(昭和44)年度 1518000 3017000 [31]
1970(昭和45)年度 1557000 3087000 [31]
1971(昭和46)年度 1567000 3106000 [32]
1972(昭和47)年度 1482000 2932000 [32]
1973(昭和48)年度 1488000 2941000 [32]
1974(昭和49)年度 1563000 3088000 [33]
1975(昭和50)年度 1510000 2972000 [34]
1976(昭和51)年度 1427000 2842000 [34]
1977(昭和52)年度 1376000 2738000 [35]
1978(昭和53)年度 1302173 2590000 [35][36]
1979(昭和54)年度 1301896 2589000 [37][38]
1980(昭和55)年度 1300048 2586000 [39][40]
1981(昭和56)年度 1144554 2275000 [39][41]
1982(昭和57)年度 975448 1937000 [39][42]
1983(昭和58)年度 893522 1777000 [43][44]
1984(昭和59)年度 870033 1735000 [45][46]
1985(昭和60)年度 859167 1712000 [47][48]
1986(昭和61)年度 844492 1684000 [47][49]
1987(昭和62)年度 824247 1642000 [47][50]
1988(昭和63)年度 815061 1626000 [47][51]
1989(平成元)年度 787243 1571000 [52][53]
1990(平成02)年度 782327 1562000 [52][54]
1991(平成03)年度 799681 1599266 4414 [55]
1992(平成04)年度 769890 1539996 4256 [55]
1993(平成05)年度 768618 1537805 4248 [55]
1994(平成06)年度 737959 1473047 4070 [55]
1995(平成07)年度 745712 1488559 4108 [55]
1996(平成08)年度 720636 1435862 3965 [55]
1997(平成09)年度 680108 1345109 3717 [56]
1998(平成10)年度 643841 1283388 3546 [57]
1999(平成11)年度 637575 1271310 3509 [57]
2000(平成12)年度 633621 1265827 3498 [57]
2001(平成13)年度 614721 1229463 3398 [57]
2002(平成14)年度 596507 1191773 3294 [57]
2003(平成15)年度 583435 1166119 3220 [58]
2004(平成16)年度 569930 1140078 3151 [58]
2005(平成17)年度 586997 1176803 3253 [58]
2006(平成18)年度 596863 1191630 3294 [58]
2007(平成19)年度 650734 1290128 3563 [59]
2008(平成20)年度 642687 1276913 3529 [59]
2009(平成21)年度 631065 1257445 3476 [59]
2010(平成22)年度 650229 1294741 3580 [60]
2011(平成23)年度 658086 1321624 3651 [60]
2012(平成24)年度 681799 1370719 3789 [60]
2013(平成25)年度 699270 1398139 3865 [60]
2014(平成26)年度 681292 1363402 3769 [60]
2015(平成27)年度 694103 1391592 3844 [61]
2016(平成28)年度 699438 1398903 3868 [62]
2017(平成29)年度 691501 1386335 3834 [62][1]
2018(平成30)年度 705674 1416427 3916 [62][1]
2019(令和元)年度 707260 1417951 3917 [62][1]
2020(令和02)年度 522394 1048235 2901 [62][1]
2021(令和03)年度 563498 1128731 3123 [1][2]

斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)

駅周辺

バス路線

岐阜バス
  • イオンモール各務原行き
各務原市ふれあいバス

隣の駅

名古屋鉄道
KG 各務原線
普通
市民公園前駅 (KG09) - 各務原市役所前駅 (KG08) - 六軒駅 (KG07)
急行(航空自衛隊岐阜基地航空祭の臨時列車)・準急(航空自衛隊岐阜基地航空祭の臨時列車)
新那加駅 (KG10) - 各務原市役所前駅 (KG08) - 六軒駅 (KG07)

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 統計書かかみがはら 令和3年度統計” (PDF). 各務原市. 2023年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月7日閲覧。
  2. ^ a b 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月7日閲覧。
  3. ^ a b 松尾竜二“市役所の最寄りが分かりにくい… 各務原飛行場駅→各務原市役所駅に 市が要請、名称変更”、中日新聞、2005年6月11日朝刊、24面〔岐阜県版〕
  4. ^ a b 平成17年1月29日にダイヤ改正を実施』(PDF)(プレスリリース)名古屋鉄道、2004年10月25日。オリジナルの2020年12月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201230050929/https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2004/041025.pdf2020年12月30日閲覧 
  5. ^ a b c d e f 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、51頁。ISBN 978-4-10-790025-8 
  6. ^ 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、258頁。 ISBN 978-4777013364 
  7. ^ 「各務原市役所前駅」の駅前がきれいになりました”. 各務原市webマガジン きらきらマガジン特集(2007年8月号). 各務原市. 2017年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月18日閲覧。
  8. ^ 渡利正彦「名鉄各務原線各務原市役所前駅新駅舎」『鉄道ピクトリアル』第57巻第8号、電気車研究会、2007年8月1日、89頁、通巻792号。 
  9. ^ a b 名古屋鉄道(編)「ニュース・スコープ」『れいめい』第710号、名古屋鉄道、2007年12月、18頁。 
  10. ^ 第2回各務原市都市景観賞”. 各務原市. 2022年11月18日閲覧。
  11. ^ 定期乗車券|乗車券・運賃の案内|電車のご利用案内|名古屋鉄道”. 名古屋鉄道. 2025年1月17日閲覧。
  12. ^ a b 路線別時刻表|電車のご利用案内|名古屋鉄道”. 名古屋鉄道. 2025年1月17日閲覧。
  13. ^ a b 各務原市役所前(KG08)(かかみがはらしやくしょまえ) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  14. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  15. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  16. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  17. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和30年』、岐阜県、1957年、10 運輸・通信
  18. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和31年』、岐阜県、1958年、11 運輸・通信
  19. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和32年』、岐阜県、1959年、12 運輸・通信
  20. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和33年』、岐阜県、1960年、12 運輸・通信
  21. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和34年』、岐阜県、1961年、12 運輸・通信
  22. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和35年』、岐阜県、1962年、12 運輸・通信
  23. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和36年』、岐阜県、1963年、12 運輸・通信
  24. ^ 岐阜県企画管理部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和37年』、岐阜県、1964年、12 運輸・通信
  25. ^ 岐阜県企画管理部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和38年』、岐阜県、1965年、12 運輸・通信
  26. ^ 岐阜県企画管理部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和39年』、岐阜県、1966年、270頁
  27. ^ 岐阜県企画管理部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和40年』、岐阜県、1967年、276頁
  28. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和41年』、岐阜県、1968年、256頁
  29. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和42年』、岐阜県、1969年、286頁
  30. ^ 岐阜県企画開発部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和43年』、岐阜県、1970年、278頁
  31. ^ a b 各務原市長公室企画開発課(編)『各務原市統計書 昭和47年版』、各務原市、1972年、47頁
  32. ^ a b c 各務原市市長公室企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和54年版』、各務原市、1979年、118頁
  33. ^ 各務原市市長公室企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和54年版』、各務原市、1979年、118-119頁
  34. ^ a b 各務原市市長公室企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和54年版』、各務原市、1979年、119頁
  35. ^ a b 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和59年度版』、各務原市、1985年、104頁
  36. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和54年』、岐阜県、1980年、11 運輸・通信
  37. ^ 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和59年度版』、各務原市、1985年、104-105頁
  38. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和55年』、岐阜県、1981年、11 運輸・通信
  39. ^ a b c 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和59年度版』、各務原市、1985年、105頁
  40. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和56年』、岐阜県、1982年、11 運輸・通信
  41. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和57年』、岐阜県、1983年、11 運輸・通信
  42. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和58年』、岐阜県、1984年、11 運輸・通信
  43. ^ 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 平成元年度版』、各務原市、1990年、110頁
  44. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和59年』、岐阜県、1985年、11 運輸・通信
  45. ^ 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 平成元年度版』、各務原市、1990年、110-111頁
  46. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和60年』、岐阜県、1986年、11 運輸・通信
  47. ^ a b c d 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 平成元年度版』、各務原市、1990年、111頁
  48. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和61年』、岐阜県、1987年、11 運輸・通信
  49. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和62年』、岐阜県、1988年、11 運輸・通信
  50. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和63年』、岐阜県、1989年、212頁
  51. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 平成元年』、岐阜県、1990年、212頁
  52. ^ a b 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 平成7年度版』、各務原市、1996年、82頁
  53. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 平成2年』、岐阜県、1991年、212頁
  54. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 平成3年』、岐阜県、1992年、218頁
  55. ^ a b c d e f 各務原市企画財政部企画調整課(編)『統計書かかみがはら 平成9年度版』、各務原市、1997年、70頁
  56. ^ 各務原市企画財政部企画調整課統計係(編)『統計書かかみがはら 平成11年度版』、各務原市、1999年、72頁
  57. ^ a b c d e 各務原市総務部総務課文書統計係(編)『統計書かかみがはら 平成15年度版』、各務原市、2004年、72頁
  58. ^ a b c d 各務原市総務部総務課文書統計係(編)『統計書かかみがはら 平成19年度版』、各務原市、2008年、64頁
  59. ^ a b c 各務原市総務部総務課統計係(編)『統計書かかみがはら 平成24年度』、各務原市、2013年
  60. ^ a b c d e 各務原市総務部総務課統計係(編)『統計書かかみがはら 平成27年度』、各務原市、2017年
  61. ^ 各務原市役所企画総務部総務課統計係(編)『統計書かかみがはら 令和元年度版』、各務原市、2019年
  62. ^ a b c d e 令和2年度版 統計書かかみがはら” (PDF). 各務原市. 2022年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務原市役所前駅」の関連用語

各務原市役所前駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務原市役所前駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各務原市役所前駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS