承久の乱合戦供養塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 供養塔 > 承久の乱合戦供養塔の意味・解説 

承久の乱合戦供養塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 14:49 UTC 版)

承久の乱合戦供養塔
五輪塔群
承久の乱合戦供養塔の位置

承久の乱合戦供養塔(じょうきゅうのらんかっせんくようとう)とは岐阜県各務原市矢熊山(仏眼院)中腹にある承久の乱両軍戦没者の五輪塔群のことである。

概要

市指定史跡(1972年昭和47年)11月)。

元々は承久3年(1221年)の承久の乱、「摩免戸の戦い」での鎌倉、京都両軍の戦没者供養のため、この地の人々の手により西宮寺(前渡西町地内)に安置されていたもので、 その後、木曽川の氾濫により寺は流され供養塔も埋もれたままになっていたが昭和初年に発掘され かかわりの深い矢熊山に移転安置された。

以来毎年6月5日に供養祭が行なわれている。

所在地

  • 岐阜県各務原市前渡東町大字矢熊山1975

交通アクセス

関連項目

座標: 北緯35度23分04秒 東経136度52分49秒 / 北緯35.38431度 東経136.88036度 / 35.38431; 136.88036





承久の乱合戦供養塔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「承久の乱合戦供養塔」の関連用語

承久の乱合戦供養塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



承久の乱合戦供養塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの承久の乱合戦供養塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS