各務原市民球場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 中部地方の野球場 > 各務原市民球場の意味・解説 

各務原市民球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
各務原市民球場
Kakamigahara
Municipal Baseball Stadium

施設データ
所在地 岐阜県各務原市須衛町2-601
座標 北緯35度25分40.1秒 東経136度53分3.49秒 / 北緯35.427806度 東経136.8843028度 / 35.427806; 136.8843028座標: 北緯35度25分40.1秒 東経136度53分3.49秒 / 北緯35.427806度 東経136.8843028度 / 35.427806; 136.8843028
開場 1989年
所有者 各務原市
管理・運用者 各務原市施設振興公社(指定管理者[1]
グラウンド 内野:クレー舗装
外野:天然芝
照明 なし
収容能力
5,100人
グラウンドデータ
球場規模 両翼 - 92m
中堅 - 122m[2]

各務原市民球場(かかみがはらしみんきゅうじょう)は、岐阜県各務原市にある野球場。施設は各務原市が所有している。現在の名称はプリニーの野球場。

歴史

岐阜県営野球場が老朽化により廃止され、代替施設が必要になったことなどから、1989年8月に開場した。以来、高校野球などアマチュア野球公式戦が行われている。過去にプロ野球では中日ドラゴンズ主催のウエスタン・リーグ(二軍)公式戦が89-92年の間開催されていた。

プロ野球二軍開催実績

  • 1989年8月6日 中日ドラゴンズ3-10福岡ダイエーホークス
  • 1990年8月11日 中日ドラゴンズ6-1近鉄バファローズ
  • 1991年8月24日 中日ドラゴンズ0-2近鉄バファローズ
  • 1992年8月29日 中日ドラゴンズ3-2近鉄バファローズ

施設概要

  • 両翼:92m、中堅:122m
  • 内野:クレー舗装、外野:天然芝

  外野の天然芝は、驚くほどに長く伸びた状態であり 痛烈なゴロでも外野フェンスまで到達される事なく打球が止まる

  • 収容人員:5,100人(ネット裏:800人、一・三塁側、外野:芝生4,300人)
  • スコアボード:磁気反転式
  • ボールカウント表示:長く SBO の順の間々であったが、2015年6月頃に BSO の順に改良された。
  • 照明設備:なし
  • 本部席
  • 駐車場:150台(各務原市勤労者総合グラウンドと共用)

交通

その他

  • 同じく各務原市の所有する球場、飛鳥球場とは直線距離で約1.5kmの距離になる。

出典

  1. ^ 公の施設の指定管理者制度の導入状況等に関する調査 (PDF)”. 総務省. 2013年1月7日閲覧。
  2. ^ 各務原市民球場”. 高校野球ドットコム. 2014年1月7日閲覧。
[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務原市民球場」の関連用語

各務原市民球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務原市民球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各務原市民球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS