各マシンの特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各マシンの特徴の意味・解説 

各マシンの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:47 UTC 版)

Fダクト」の記事における「各マシンの特徴」の解説

Fダクト装備前のフェラーリ・F10開幕戦バーレーンGP)。 Fダクト導入後フェラーリ・F10第16戦日本GP)。ドーサルフィン形状異なる。 マクラーレン・MP4-25 元祖マクラーレン開幕戦バーレーンGPから投入オリジナルフラップ注入タイプだったが、第16戦日本GPからメインプレート注入タイプ投入した。第14イタリアGPではジェンソン・バトンFダクト付、ルイス・ハミルトンFダクト無しドライバー好み分かれたザウバー・C29 マクラーレン続き、第2戦オーストラリアGPテストし、第4戦中GPから実戦使用当初吸気口は左サイドポンツーン上に設置されたが、第5戦スペインGPからはマクラーレンと同じコクピット前方変更された。ドーサルフィンからの空気フラップではなく、メインプレートに送り込まれるのが特徴である。 フェラーリ・F10 第4戦中GPテストし、第5戦スペインGPから実戦使用チームでは“Management System for the Blown Rear Wing”(「吹き付けリアウイング管理システム」)と呼んでいる。ドーサルフィン左右に吸気口があるのが特徴コクピット後方から伸びたパイプ先の穴をドライバー左手の甲で塞いで操作する作動時には離し転になって危険ではないか指摘されたが、フェルナンド・アロンソ問題ないコメントした。第7戦トルコGPからマクラーレンと同じ膝で操作する方式変更された。 メルセデス・MGP W01 第4戦中GPで、リアウイングメインプレート前縁の2か所のスリットから気流取り込み角度固定用のセパレーター通過してフラップ内に送り込む受動型システム投入。第7戦トルコGPから左右両側のフロントサスペンションアーム付根吸気口設置しドライバー操作する方式改良ドーサルフィン持たないため、リアウイングの垂直翼端板内部通じて空気送っているとみられるフォース・インディア VJM03 第7戦トルコGPから投入チームでは「スイッチャブル・リアウイング (SRW) 」と呼んでいる。BMWザウバー同じくドーサルフィンがメインプレートに接続している。ヴィタントニオ・リウッツィ手首操作するシステムコメントしている。また、自分チームメイトエイドリアン・スーティルよりもFダクト効果得られない漏らしている。 レッドブル・RB6 第7戦トルコGPテストし第9戦ヨーロッパGPより実戦投入ドーサルフィン内の通風経路2つあり、上はフラップ接続し、下はメインプレート裏側の穴から空気排出している。 ウィリアムズ・FW32 第4戦中GPテストし第9戦ヨーロッパGPより投入ルノー・R30 第13戦ベルギーGPより投入レッドブル同様に上下2つ通風経路があるが、上はメインプレートに接続している。チーム代表エリック・ブーリエロバート・クビサベルギーGPにおける決勝3位について「今日パフォーマンス向上半分以上Fダクトよるものだと確信している」とコメントした

※この「各マシンの特徴」の解説は、「Fダクト」の解説の一部です。
「各マシンの特徴」を含む「Fダクト」の記事については、「Fダクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各マシンの特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各マシンの特徴」の関連用語

1
4% |||||

各マシンの特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各マシンの特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFダクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS