各ベンダーの実装方式との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:11 UTC 版)
「ローマ字入力」の記事における「各ベンダーの実装方式との関係」の解説
JIS規格が制定された時点ではすでに様々な仕様の実装があったが、ほとんどの仕様は共通だった。 JIS規格は、各ベンダーが実際に実装されている仕様をベースに、共通する入力方式を抜き出し、例えば「la」を入力した場合に「ら」が表示される実装と「ぁ」が表示される実装があるような、同じ入力でも異なった結果が出る入力方式は外すことで仕様が決定した。 実際に上記に完全に適合する入力系は現在のところは存在しないようである。 ただし、ほとんどのローマ字入力ソフトにおいては、個別の入力文字に対し、各ユーザが自由に入力方式を決定できるようにカスタマイズが可能となっているため、大抵の場合は上記仕様に一致した入力方式を設定できるようになっている。なお、上記の表には、「t'i」=「てぃ」など記号を含むものもあるが、ソフトによっては設定できないこともある。たとえばMS-IMEでは'(アポストロフィ)を使用できない。
※この「各ベンダーの実装方式との関係」の解説は、「ローマ字入力」の解説の一部です。
「各ベンダーの実装方式との関係」を含む「ローマ字入力」の記事については、「ローマ字入力」の概要を参照ください。
- 各ベンダーの実装方式との関係のページへのリンク