古田・中川家とは? わかりやすく解説

古田・中川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)

へうげもの」の記事における「古田・中川家」の解説

おせん 声 - 豊口めぐみ 織部の妻であり中川清秀の妹。良妻賢母の鑑のような女性で、内助の功織部支える。武よりも数寄に目が行ってしまう夫に、いつも「それでいいと言って優しく微笑んでくれる。よく出来た嫁であると万人認められており、織部自身強く信頼し、熱い愛情注いでいる。織部から柳英子との回春バカ正直告白された時はさすがに哀しみ一時別居したが、慶長伏見地震の後に和解した織部死後、おえい(柳英子)らに見守られ大往生遂げた古田重定 声 - 仲木隆司 織部実父茶人よりも武人らしい性格で、織部には「頭が古い」と陰口叩かれている。秀吉死に際して殉死する。 古田重嗣 声 - 坂東孝一 織部嫡男秀吉死後家督譲られるその際数寄三昧隠居暮らしをしようとする父を羨んでおり、織部息子らしさをのぞかせた徳川の下で匠として仕える父に対し少なからず反発心を抱いている。 父の命で、織田左門(長頼)を説得し以降から親交するようなった同時に髭をたくわえているために、父から「髭嗣」と揶揄されている。 好きな色:ディープパープル鈴木左馬介 古田家臣。元々は織田左門率いる皮袴組の仲間だったが、織部とりなしで重嗣の家臣となる。古巣の皮袴組との争いの際、重嗣をかばい右腕重傷を負うが、そのことで重嗣の信頼得て織部三女婚姻する。 大坂夏の陣前に大坂方に参加する傾奇者集めるが、その中に組の頭(かつて重嗣が左門加勢した際に殺害)の弟がおり、仇として騙し討ちされてしまった。 耕吉郎 声 - 坪井智浩 古田家臣。名前はアニメオリジナル合戦時の人確保織部護衛金策助言など様々な面で織部補佐している。 中川清秀 声 - 家中宏 織部の妻おせんの兄。生真面目武人であり戦傷絶えない義弟信頼しつつも、数奇傾倒することには不安を抱いている。自身数寄はまったく判らぬと宣言しており、必要な場合織部頼っているようである。作中では描かれていないが、賤ヶ岳の戦い前哨戦において戦死好きな色:アイボリー

※この「古田・中川家」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「古田・中川家」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古田・中川家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から古田・中川家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古田・中川家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古田・中川家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古田・中川家」の関連用語

古田・中川家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古田・中川家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへうげもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS