古文真宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 古文真宝の意味・解説 

古文真宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 08:51 UTC 版)

古文真宝』(こぶんしんぽう)は、代から代までの古詩や文辞を収めた書物。宋末か初の時期に成立したとされる[1]。黄堅の編と言われるが、編者の人となりや具体的な成立の経緯は伝わっていない[1]。前集10巻に、後集10巻に文章を収録する。各時代の様々な文体の古詩や名文を収めており、簡便に学習することができたため、初学者必読の書とされてきた。

日本での受容

日本には室町時代のはじめごろに伝来し、五山文学で著名な学僧たちの間に広まり、木版で刊行された(五山版[1]江戸時代には数多くの刊本が出されて広く読まれ、注釈書も多く著された[1]井原西鶴松尾芭蕉も『古文真宝』に言及しており、簡便な教養書として広く読まれていたことが窺える。江戸時代中期以降(荻生徂徠らに批判され)、詩は『唐詩選』、文章では『文章軌範』が用いられるようになるが、『古文真宝』もなお明治時代に至るまで刊行され続け、廃れることはなかった[2]

校訂本

  • 『古文真宝(前集)上・下 新釈漢文大系 9・10』 星川清孝注解、明治書院、初版1967
  • 『古文真宝(後集) 新釈漢文大系16』 星川清孝注解、明治書院、初版1963
以下は新書判での抜粋
  • 新書漢文大系16 古文真宝〈前集〉』明治書院、2003。白石真子編(古詩、楽府、唐宋詩の名品)
  • 『新書漢文大系8 古文真宝』明治書院、1996、新版2002。柚木利博編(文・辞賦の名品)

脚注

  1. ^ a b c d 星川清孝『新釈漢文大系第9巻 古文真宝(前集)上』明治書院、1967年1月、1-4頁。 
  2. ^ 林望『リンボウ先生の書物探偵帖』p263-283(2000年、講談社文庫、『書誌学の回廊』を改題)。

外部リンク





古文真宝と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から古文真宝を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古文真宝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古文真宝 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古文真宝」の関連用語

古文真宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古文真宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古文真宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS