原理と運用とは? わかりやすく解説

原理と運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 14:18 UTC 版)

部分軌道爆撃システム」の記事における「原理と運用」の解説

弾道ミサイル人工衛星より低速であり(それでも秒速4.5kmから6km以上にもなる)、発射地点から目標までの最短距離飛行するこのためレーダー捉えればコンピューターにより短時間軌道割り出され落下地点判明して住民避難が可能である。 FOBSは、人工衛星と同じ秒速7.9km程度速度地球周回する軌道投入される。その高度は100kmから150kmほどで、大陸間弾道ミサイル頂点高度よりはるかに低いため大規模レーダー網でも早期発見は困難である。しかも地球周回軌道を取るため、北極回り最短距離も関係がなく、どの方向から飛んでくるかも事前に分からない1960年代当時ソ連首相ニキータ・フルシチョフは「南極越えアメリカ攻撃できる」と豪語したが、実際にフルシチョフの発言通りFOBS南極回りアメリカ攻撃することも可能で、そのような経路取った場合アメリカ側攻撃察知できず、不意討ちとなって大被害を受ける事になる。 このようにFOBSには戦略兵器として有利であるが、不利な部分も多い。弾道ミサイルとは異なりこの方式では弾頭を「いったん衛星軌道乗せ、さらに、その軌道速度から減速して落下させる必要がある。それには弾道ミサイルよりさらに大きな速度が必要であるので、ロケット大型大出力のものになり、一方で搭載する核弾頭軽量化(低威力化)しなければならない。しかも、目標向かって投射されるだけの弾道ミサイル弾頭とは異なりFOBS弾頭は、大気圏再突入するために逆噴射行なって減速しなければならず、それに必要な装備重量食われ、ますます核弾頭威力小さくなってしまう。しかも逆噴射による減速タイミング難しく命中精度大きく落ちる( = CEP大きい)。また、FOBS地上配備レーダー網をかいくぐる事は可能だったが、軌道上赤外線早期警戒衛星からは隠れることができず、アメリカはR-36-Oの発射早期に知る事ができた。このような多く難点があり、第二次戦略兵器制限交渉妥結もあって、短期間廃止された。

※この「原理と運用」の解説は、「部分軌道爆撃システム」の解説の一部です。
「原理と運用」を含む「部分軌道爆撃システム」の記事については、「部分軌道爆撃システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原理と運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原理と運用」の関連用語

原理と運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原理と運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの部分軌道爆撃システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS