卸団地・大岳台系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:41 UTC 版)
「佐世保市交通局」の記事における「卸団地・大岳台系統」の解説
卸団地・大岳台循環 佐世保駅前以遠 - 大宮町 - 大和町中央病院前(現・中央病院入口) - 尼潟 - 大岳台中央 - 卸本町 - 桜馬場 - 大和町西龍橋 - 大宮町 - 佐世保駅前以遠 2つの大和町バス停に別れる手前の西大和で周回を完結する双方向の循環線。中央病院前から反時計回りに循環する「尼潟経由」と西龍橋から時計回りに周回する「桜馬場経由」の2系統からなる。尼潟経由は平日12・土曜11・日祝10便、桜馬場経由は平日11・休日9便で、尼潟経由が多い。尼潟循環は昼間便は矢峰・大野車庫発着で占められるが、平日夜間に入ると佐世保商業高校発矢峰行2本と桜木岩下発黒髪行2本で占められる。帰庫を兼ねた区間運転の黒髪行は桜馬場直前の交差点で旧国道から黒髪への幹線に右折するため、桜馬場に停車しない。一方の桜馬場経由は、やはり矢峰・大野車庫発着が主体ながら、平日昼過ぎから佐世保駅前発佐世保駅前着が4本混じる。こちらも黒髪出庫の区間運転便があり、始発の平日佐世保商業高校行・休日桜木岩下行と休日昼の矢峰行が該当する。こちらは先述の交差点を幹線から旧国道に左折すると、循環専用の桜馬場バス停が設定されている。桜馬場を直進して猫山入口経由で以東に向かうのは、この循環線と大岳台発着便、下の原橋便に留まっており、もみじが丘経由設定後も主力幹線としている西肥の本数に押されている。 卸団地会館前便 佐世保駅前以遠 - 大和町 - 日宇駅前 - 卸本町 - 卸団地会館前 佐世保駅前以遠 - 大和町 - 尼潟 - 大岳台中央 - 卸団地会館前 循環線の1区画北を通って卸本町の中心街を貫通する変則路線。上記区間を平日のみ2便ずつ運転しているが、卸団地会館前に転回場がないため、日宇駅前経由で到着した朝便は方向転換せずバス停に待機し、定時に尼潟経由で出発する。夕方便は逆に尼潟経由で到着、待機を経て日宇駅前経由便として出発する。ダイヤ上は卸団地会館前で待機時間を設定し、区間変更した変則循環便といえる。日宇駅前で幹線と別れ、日宇バイパスに入る数少ない便で、卸団地会館前便往復と下の原橋発1本の計3本しかない。朝便の出発地は相浦桟橋で、例外的に藤原橋経由で運転される。帰りの尼潟経由と夕方便はいずれも矢峰発着である。休日運休だが、尼潟経由下の原橋行が1本だけ卸団地会館前を運行するので、この区間は運休区間にはならない。 大岳台団地便 大岳台中央以遠 - 大岳台 - 大岳台中央以遠 平日早朝のみ3本が大岳台中央から大岳台団地を周回する路線に乗り入れる。団地内はフリーバス区間。始発は回送到着後、尼潟経由で天久保に向かう。残る2本は元来た道を逆戻りするルートをたどり、2本目は黒髪出庫で団地を周回し、桜馬場経由矢峰行となる。8時30分に早くも最終便を迎え、矢峰発尼潟経由が周回して再び尼潟経由で矢峰に戻る。団地は小ぢんまりとしており、大岳台中央までの徒歩移動は健常者には苦痛ではない。
※この「卸団地・大岳台系統」の解説は、「佐世保市交通局」の解説の一部です。
「卸団地・大岳台系統」を含む「佐世保市交通局」の記事については、「佐世保市交通局」の概要を参照ください。
- 卸団地・大岳台系統のページへのリンク