占いと宗教との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 05:46 UTC 版)
増川宏一によれば、いわゆる「当てっこゲーム」は、嘗て神託を伝えるための儀礼であり、そのような呪具としての賽子等が、ありとあらゆる宗教で用いられたらしい。朝鮮には4世紀頃、「占いとしてのばくち」が取り入れられ、1910年に日本によって禁止されるまで、祭礼で巫女が賭場(増川によれば、さいころ賭博の可能性がある)を開き、自己の延長としての財産を賭けて占いを行ったらしい。また、いわゆる将棋やチェス等の盤上遊戯も、元来「天体の動きを真似て、将来を伺う」行為であったらしい。また、神社では「鳥居へ投石をして、乗るかどうかで」占う風習があったという。 旧約聖書のイザヤ書には、雲の形を読む卜者(2章6節、57章3節)、肝臓占い、あるいは口寄せによる占い師(8章)、星占いや夢説きをする占い者(3章2節、44章25節)が糾弾され、エゼキエル書21章26節では、バベルの王が、「矢をすばやく動かし、神の像に伺いを立て、肝臓を見て」占ったと書かれている
※この「占いと宗教との関係」の解説は、「占い」の解説の一部です。
「占いと宗教との関係」を含む「占い」の記事については、「占い」の概要を参照ください。
- 占いと宗教との関係のページへのリンク