単音電子鍵盤楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単音電子鍵盤楽器の意味・解説 

単音電子鍵盤楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:26 UTC 版)

シンセサイザー」の記事における「単音電子鍵盤楽器」の解説

また電子オルガンとは別に細かな音作り表現可能な小型の単音電子鍵盤楽器の系統登場した1940年 Hammond Solovox 1941年 Georges Jenny の Ondioline 1947年 Constant Martin の Clavioline 1952年 Raymond Scott の Clavivox 1952年アメリカ作曲家レイモンド・スコットが開発したシンセサイザーClavivoxは、鍵盤演奏式でオーディオ・エンベロープやビブラート装備していた他、若きロバート・モーグ製造したテルミンコントローラ採用し、3オクターヴにわたるポルタメント実現していた。後期モデルでは電圧制御シーケンサ等が追加され音程音色制御信号(CV)を映画フィルム上に光学的に記録・再生できた。後にロバート・モーグは、先行したClavivoxの回路や音が、60年代モーグ・シンセサイザー類似していたと語った。これらの楽器は、人気オルガン奏者がソロフレーズに活用して一時代築いたり、電子音楽スタジオで現代音楽作品映画のサウンドトラック作成使用され、後に登場したトランジスタシンセサイザー受け入れ音楽的土壌を育んだ。 日本では1960年前後同様な単音楽器が電子オルガンプロトタイプ として開発発売された。 1958年 テスコ スーパーエレガン 1962年 エーストーン Canary S2 (Claviolineの一種) 「電子オルガン載せて使うソロ楽器」というコンセプトは、アープモーグのプリセット・シンセを経て日本の初期シンセ製品にも引き継がれた。

※この「単音電子鍵盤楽器」の解説は、「シンセサイザー」の解説の一部です。
「単音電子鍵盤楽器」を含む「シンセサイザー」の記事については、「シンセサイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単音電子鍵盤楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単音電子鍵盤楽器」の関連用語

単音電子鍵盤楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単音電子鍵盤楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS