南北朝時代、成功の終焉と私称官途とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北朝時代、成功の終焉と私称官途の意味・解説 

南北朝時代、成功の終焉と私称官途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:54 UTC 版)

武家官位」の記事における「南北朝時代、成功の終焉と私称官途」の解説

南北朝時代南朝北朝との戦いで武士味方引き入れる必要があった。北畠親房新田義興等は自陣営の武士の任官所望吉野申請し恩賞という形で官途与えていた。やがて足利尊氏義詮対抗すべく同様のやり方取り入れた考えられている。こうして、観応の擾乱契機として、官位恩賞としての性格を持つようになっていた。叙任形態の変化により、貞治5年1366年10月吉田社召功で伊予守任官した上杉顕定最後に成功任官姿を消すその後幕府では、恩賞沙汰官途申請審議され推挙が行われた。 成功消滅によって、一斉同時任官契機失われ官途求めるものの増大引き起こされたため、私称官途黙認され横行するようになった。これは、ある一定範囲の名に関してのみ、正式な手続き経ず名乗る者が上位と仰ぐ存在から承認を受ければ、私的に名乗って良い幕府武家社会の中で暗黙認められたのではないか考えられている。成功任官消滅は、幕府施策叙任形態のみならずその後武家官位武家社会大きな影響与えた見られている。 時代下り3代将軍足利義満時代になると、官途苗字実名不即不離の「呼び名」「称号」に近いもの、人格イエ体現し室町殿との主従関係表示する記号となっていった。

※この「南北朝時代、成功の終焉と私称官途」の解説は、「武家官位」の解説の一部です。
「南北朝時代、成功の終焉と私称官途」を含む「武家官位」の記事については、「武家官位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北朝時代、成功の終焉と私称官途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

南北朝時代、成功の終焉と私称官途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北朝時代、成功の終焉と私称官途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武家官位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS