南アジアルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南アジアルートの意味・解説 

南アジアルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:25 UTC 版)

シルクロード」の記事における「南アジアルート」の解説

このルートは「ヒマラヤルート」や中国では「印路」「南西印路」などと呼ばれ、名称も定まっていない。これまで中国南アジア間でもチベット介しヒマラヤ山脈抜けて交易があったことは、中国側文献資料個別遺跡の出土遺物から確認されていたが、その点と点を繋ぐ交易路痕跡発掘調査人工衛星測量などから明らかになってきた。その一方で開発の波が押し寄せ遺跡破壊深刻化していることもあり、インド・ネパール・ブータンの交易路を「シルクロード南アジアルート」としてユネスコ直接顕彰保護乗り出すことになったベンガル地方宝石珊瑚が絹と交換され、後にインド養蚕・絹生産技術がこのルート経て中国から伝播したことは、限られた自生環境重複していることから推測されている。インドでは英領時代綿糸生産奨励されヒマラヤ山間部では羊毛生産が主であり、伝統的にシルクシャンタン(インドシルク)の生産が行われてきたのはインド北東部英語版)(7姉妹州のような辺境域であるため検証作業困難になるまた、インド養蚕毎回森林から捕ってくる野蚕で、中国日本の品種とは全く違い煮沸しないアヒンサー不殺生)であることから絹としての質感異なり従来シルクロード行きかった絹とは一線を画したものであるため、シルクロードとして一括りにしてよいものかという疑問呈されており、このような根本的な議論から始めるとしている。

※この「南アジアルート」の解説は、「シルクロード」の解説の一部です。
「南アジアルート」を含む「シルクロード」の記事については、「シルクロード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南アジアルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南アジアルート」の関連用語

南アジアルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南アジアルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシルクロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS