升田幸三(ますだ こうぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/03 08:58 UTC 版)
「よん駒!」の記事における「升田幸三(ますだ こうぞう)」の解説
実在の人物。実力制第四代名人。生前は大山のライバルであった。うららによって降霊される。
※この「升田幸三(ますだ こうぞう)」の解説は、「よん駒!」の解説の一部です。
「升田幸三(ますだ こうぞう)」を含む「よん駒!」の記事については、「よん駒!」の概要を参照ください。
升田幸三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:34 UTC 版)
オールラウンダー。大駒、特に角の使い方に独特の感性を持つ。局面を打開する逆転の独創性に富む。六段のころまではずっと相手の攻めを受ける将棋であったが、大山康晴が台頭すると、大山が同門ということもあって「攻めの升田、受けの大山」と称された。大山が全盛期を迎える頃からは、「新手一生」を座右の銘として掲げ、数々の新手、升田式石田流や升田式向かい飛車など数々の戦法・序盤戦術を生み出して対抗した。将棋大賞#升田幸三賞は氏に由来。
※この「升田幸三」の解説は、「棋風」の解説の一部です。
「升田幸三」を含む「棋風」の記事については、「棋風」の概要を参照ください。
升田幸三 (1918-1991)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:03 UTC 版)
「棋士 (将棋)」の記事における「升田幸三 (1918-1991)」の解説
初の三冠独占者。通算獲得タイトル7期(うち名人2期)。独創的な序盤戦術の開発のことを、自ら「新手一生」と呼称。
※この「升田幸三 (1918-1991)」の解説は、「棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「升田幸三 (1918-1991)」を含む「棋士 (将棋)」の記事については、「棋士 (将棋)」の概要を参照ください。
升田幸三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:36 UTC 版)
兄弟子と弟弟子の苦労話など、エピソードがいくつか紹介されている。
※この「升田幸三」の解説は、「5五の龍」の解説の一部です。
「升田幸三」を含む「5五の龍」の記事については、「5五の龍」の概要を参照ください。
升田幸三と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から升田幸三を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 升田幸三のページへのリンク