千鳥橋 (岐阜市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 15:35 UTC 版)
千鳥橋(ちどりばし)は、岐阜県岐阜市の長良川にかかる市道の橋である。
千鳥橋 | |
---|---|
左岸上流より2007年撮影
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県岐阜市日野北 - 長良古津 |
交差物件 | 長良川・岐阜県道94号岐阜美濃線 |
用途 | 道路橋 |
開通 | 1969年(昭和44年)3月(現在は歩行者専用) 1988年(昭和63年)3月(上流側に継ぎ足した橋、自動車専用) |
座標 | 座標: 北緯35度26分46.8秒 東経136度49分28.4秒 / 北緯35.446333度 東経136.824556度 |
構造諸元 | |
材料 | 鋼 |
全長 | 215.5 m |
幅 | 9.6 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
概要
岐阜市東北部の開発と長良川沿岸の観光開発を目的として、藍川橋と長良橋の間に新しい橋の架橋が望まれていた。
建設工事は1967年(昭和42年)度に市単独事業で着工し、1969年(昭和44年)3月に竣工した。
橋名は、1963年(昭和38年)正月の新年歌会の御製「長良川 鵜飼の夜を川千鳥 河鹿の声の 近くきこゆる」から松尾市長(当時)が命名した[1]。
諸元
右岸の取付け道路は半ループを描いて岐阜県道94号岐阜美濃線と接続する。
- 供用開始:
- 延長:215.5m
- 幅員:9.6m
- 橋梁形式:
- 三径間連続鈑桁橋(1969年開通箇所)
- 三径間連続箱桁橋(1988年継ぎ足し箇所)
- 所在地:岐阜県岐阜市日野北 - 長良古津
その他
千鳥橋周辺の長良川は水難事故が多発しており、岐阜県が度々注意喚起を行っている[2]。
川遊びやバーベキュー目的の観光客が多数訪れる夏季には、橋の周辺に遊泳禁止を呼び掛ける内容の横断幕が掲げられる[3]。
脚注
- 千鳥橋 (岐阜市)のページへのリンク