千代田尋常小学校から東葛市立柏第一小学校まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 14:00 UTC 版)
「柏市立柏第一小学校」の記事における「千代田尋常小学校から東葛市立柏第一小学校まで」の解説
1908年(明治41年)8月 - 北山尋常小学校・柏尋常小学校が合併し、現在地に「千代田尋常小学校」開校。現在地は、学区の東端である戸張、西端である高田の中央である。初代校長は白井格蔵。北山尋常小学校は「千代田尋常小学校分教場」となり、高田・松ヶ崎地区の4年生以下が通っていた。1932年(昭和7年)まで存続。 1913年(大正2年)3月 - 高等科を併設し、「千代田尋常高等小学校」と改める。 1926年(大正15年)10月 - 前月に柏町が誕生したことをうけ、「柏尋常高等小学校」と改める。 1937年(昭和12年)2月 - 旧第一校舎落成。1969年まで使用される。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「柏国民学校」と改める。 1947年(昭和22年)4月 - 教育基本法施行により、「柏町立柏第一小学校」と改める。PTAの前身である父母と教師の会誕生。 5月 - 校内に間借りする形で柏町立柏中学校開校。 1948年(昭和23年)5月 - 当校から分離する形で柏町立柏第三小学校開校。 1953年(昭和28年)9月 - 校歌決定。 1954年(昭和29年)9月 - 柏町が周辺町村と合併し東葛市となったことを受け、「東葛市立柏第一小学校」に改める。
※この「千代田尋常小学校から東葛市立柏第一小学校まで」の解説は、「柏市立柏第一小学校」の解説の一部です。
「千代田尋常小学校から東葛市立柏第一小学校まで」を含む「柏市立柏第一小学校」の記事については、「柏市立柏第一小学校」の概要を参照ください。
- 千代田尋常小学校から東葛市立柏第一小学校までのページへのリンク