十事とは? わかりやすく解説

十事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 01:35 UTC 版)

十事非法」の記事における「十事」の解説

すべてに「浄」の文字があるが、この「浄」は容認意味する。 塩浄(えんじょう) - 前日までに受けた塩を、後日使用するために備蓄してもよい 二指浄(にしじょう) - 日時計の影が二指の幅まで推移する間は食事とってもよい(これは非時食といって正午過ぎて食事をしてはならないという制戒を緩和することを意味する聚落間浄(じゅらくけんじょう随喜浄とも) - 一つ村落食事した後に、他の村落行って食事をしてもいい 住処浄(じゅうしょじょう、道行浄とも) - 一定の場所で懺悔反省食事しなくても別の場所で行ってもよい 随意浄(ずいいじょう高声浄とも) - 比丘人数揃っていなくても事後承認議決してもよい 久住浄(くじゅうじょう、舊事浄) - サンガ行事戒律為すときに前人先例随ってやればよい 生和合浄(しょうわうじょう、酪漿浄とも) - 食事の後に乳酪とってもよい 浄(すいじょう、治病浄とも) - 醗酵ていない(すなわち酒になっていない)椰子の汁を飲んでもよい 不益纓尼師檀浄(ふやくろにしだんじょう、坐具浄とも) - 縁(ふち・へり)をつけずに、好きな大きさ座具用いてよい 金銀浄(こんごんじょう、金宝浄とも) - 金銀金銭供養受けてそれを受蓄してもよい これらヴァッジ族の比丘の十事は、ヤサはじめとする保守派比丘たちに非法断定された。なお、これはすべて戒律のことである。 この中で、最も問題とされたのは金銀の受蓄であるとされ、表面化するまでに問題視されていたといわれる保守派とされる従来比丘衆に対し、ヴァッジ族の比丘たちは地域実情あわせて戒律緩めて解釈する立場であり、それが原因とされている。 この十事は非法とされるが、この決定に不満をもっていた比丘衆は次第グループ化していくことになり、それが保守派といわれるテーラワーダ上座部)とマハーサンギカ(大衆部)に分裂するきっかけとなったといわれる。 なお、根本分裂起こった時期アショーカ王没後といわれる

※この「十事」の解説は、「十事非法」の解説の一部です。
「十事」を含む「十事非法」の記事については、「十事非法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から十事を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から十事を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から十事を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十事」の関連用語

十事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十事非法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS